[スポンサーリンク]

ケムステニュース

JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

[スポンサーリンク]

 

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は8月16日、日本の南方約2500kmに位置する「マリアナ海溝チャレンジャー海淵」の世界最深部(深度1万900m)に生息する「ヨコエビ(学名:Hirondellea gigas,和名:カイコウオオソコエビ)」の生態解明を行い、その食性究明において、タンパク質、脂質、多糖類などに対する分解活性を解析したところ、新規で有用性の高い消化酵素の検出及び精製に成功したと発表した。

 

今回発見された酵素は、カルボキシメチルセルロース(CMC)を基質とする新規なセルラーゼです。CMCは、紙製品などの原料に使われております。現在までCMCを基質とし、グルコースとセロビオースを生産するセルラーゼの報告は無く、この点においてこの酵素は新規です。

 

今回の発見は、カイコウオオソコエビが保持するセルラーゼが、木材や紙類を含めた多種多様なバイオマス全般に対して、高いグルコース生産性を有していることを明らかにしたものです。木材等と反応させることによって、エタノールの原料であるグルコースを容易に取得できることから、再生エネルギーとして期待されているバイオエタノールの生産等に大きく寄与することが期待されています。

 

  • 外部リンク

JAMSTEC プレスリリース

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  2. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  3. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  4. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  5. レッドブルから微量のコカインが検出される
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  7. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  8. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  2. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  3. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  4. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  5. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  6. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  7. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  8. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  9. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  10. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP