[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ハリー・グレイ Harry B. Gray

[スポンサーリンク]

ハリー・B・グレイ(Harry B. Gray、1935年11月14日-)は、アメリカの無機化学者、生化学者である(写真:カリフォルニア工科大学)。カリフォルニア工科大学教授。

経歴

1957 ウェスタンケンタッキー大学 卒業
1960 ノースウェスタン大学 博士号取得
1960-1961 コペンハーゲン大学博士研究員
1961-1963 コロンビア大学 助教授
1963-1965 コロンビア大学 准教授
1965-1966 コロンビア大学 教授
1966- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1979 レムセン賞
1986 ライナス・ポーリング賞
1986 National Medal of Science
1991 プリーストリーメダル
1992 Linderstorm-Lang Prize
1992 Gibbs Medal
2000 ハーヴェイ賞
2003 National Academy of Science Award
2004 ウルフ賞
2004 ベンジャミンフランクリンメダル
2006 フローレンス市分子科学賞
2008 Pupin Medal
2009 ロバート・ウェルチ賞
2010 International Coordination Chemistry Award from Japan
2013 Othmer Gold Medal
2014 T. W. Richards Medal
2018 F.A. Cotton Medal

 

研究概要

遠距離電子移動過程の発見・解析

電子移動反応は、呼吸・光合成・窒素固定など、様々な生命現象に関わっている。このような生体における電子移動反応では、ドナー部位とアクセプター部位がタンパクの構造によって遠くに隔てられている。しかしながら、1970年代当時、電子移動は近距離でしか起こらないものと考えられており、生体内でどのように電子が移動するのかは謎に包まれていた。

Grayらは、ルテニウム錯体などの光増感剤によって金属タンパクを標識し、標識部位-タンパクの金属中心間での電荷移動速度を時間分解分光法により解析した。彼らの研究から、25オングストローム以上の長距離においても、1マイクロ秒以下の速度で電子移動が起こることが示された。さらに、このような長距離電子移動は、電子が酸化還元性アミノ酸の側鎖を多段階に渡ってトンネルする「電子ホッピング」という過程によって起こることが解明された。

図1. 銅タンパク(アズリン)における電子移動。

彼らの研究は、光合成をエネルギー移動/貯蔵系として捉えるための重要な基礎的知見となった。現在、彼らはこのような研究を発展させ、光照射によって水素を発生させる無機材料の開発に取り組んでいる。

名言集

 

コメント & その他

論文執筆数は900以上。

 

関連動画

 

関連文献

  1. Winkler, J. R.; Gray, H. B. PNAS 2005, 102, 3534. DOI: 10.1073pnas.0408029102
  2. Shih, C.; Museth, A. K.; Abrahamsson, M.; Blanco-Rodriguez, A. M.; Di Bilio, A. J.; Sudhamsu, J.; Crane, B. R.; Ronayne, K. L.; Towrie, M.; Vlcek, A. Jr; Richards, J. H.; Winkler, J. R. Gray, H. B. Science 2008, 320, 1760. DOI: 10.1126/science.1158241
  3. Winkler, J. R.; Gray, H. B. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 2930. DOI: 10.1021/ja500215j

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  2. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  3. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  4. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  5. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  6. 新海征治 Seiji Shinkai
  7. ジェームス・ツアー James M. Tour
  8. F. S. Kipping賞―受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  3. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  4. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  5. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  6. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  8. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  9. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  10. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP