[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表

[スポンサーリンク]

トレハロース

菌類や植物、昆虫などに含まれ甘味料としても使われる糖質トレハロースが、手術中に乾燥が原因で起きる臓器や組織の癒着を防止するのに有効との研究結果を、東京大獣医外科学研究室、林原生物化学研究所(岡山市)などが1日発表した。

同研究室の佐々木伸雄教授は「生体に無害な上、水溶液を噴霧するだけで効果があるので、手術中の癒着防止も容易になる」としている。 (引用:京都新聞

 

 

トレハロース(Trehalose)は以前は抽出が難しく非常に高価なシュガー(糖)でしたが林原が1998年にデンプンからの発酵法により大量生産が可能となり、現在では多くの食品に用いられています。
糖といったら一般的には甘いもの、甘味料というイメージしかないですが、生体内における複雑な生命現象において、遺伝子やタンパク質と同様に糖鎖も中心的な役割を担ってるんですね。しかし、そういう重要なやつほど天然からはほとんど量が得られない場合や、似たような類縁体を作って比較するために、糖を合成することは非常に重要です。合成といっても見ての通り、水酸基だらけなので、非常に極性、水溶性があり、副反応も起こります。そのため保護基というもので保護しなければならないのですが、意外と糖の保護って収率がよくないんです。もちろん最終的には脱保護もしなければならない。さらに、糖鎖をつなげるためには上記のようなエーテル結合を作らなければならない(グリコシル化)。思ったよりめんどくさくて、大変な作業です。


最近は糖鎖の自動合成装置がありますが、それももちろんプログラムしなければなりませんし、目的の糖によって合成法が変わってくるためそれらの研究が精力的に行われています。

関連書籍

 

 

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  2. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  3. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  4. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  5. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  6. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  8. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  2. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  3. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  4. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  5. Carl Boschの人生 その7
  6. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  7. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  8. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  9. アイルランドに行ってきた①
  10. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP