[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

[スポンサーリンク]

 

広島大の山脇成人教授(精神神経医科学)らの研究グループがうつ病の診断に、脳細胞を活性化するたんぱく質の遺伝子の働き具合を指標とする新しい方法を開発した。    採血から2日後にほぼ確実に診断できるという。うつ病の診断は、医師の臨床所見による主観的判断で行われているが、客観的な診断が期待できるという。31日付の科学誌プロスワン電子版で発表する。

山脇教授らによると、このたんぱく質は記憶や神経細胞の発達に必要な「脳由来神経栄養因子(BDNF)」で、うつ病患者の血液中には相対的に少ないことに着目した。   中程度のうつ病で、59~30歳の男女計20人の血液を採取し、BDNFを作り出す遺伝子の働きを調べた。その結果、遺伝子が働き出す初期の部分をみると、20人全員の血液で、ほとんど機能していないことを確認した。山脇教授は「症状の早期発見や投薬治療の効果を調べる指標としても役立つ」と話す(引用:読売新聞)。

 

これってホントだったらスゴイと思ったんで、クリップ。論文はこちら。いまや日本人でも3人に1人はうつ病の症状を持つといわれています。貴方のの周りにも、いやそういう貴方も過去も含めたらいるのではないでしょうか。そいうった場合は、病院にいって心療内科や精神科受診によりうつ病と判断されるわけですが、なんとも指標がないのは科学者としたらいまいち納得がいかないところでもあります。もしかかってしまった人にとっても実際に指標があるならば、病気ですからしっかりと治さなければなりません。

そんなうつ病の指標を客観的に判断できるツールがあったらそれはすばらしいですね。どうやらそんなツールができた可能性があるということなんです。

 

 

記事にも書いてありますが、うつ病には脳由来神経栄養因子(BDNF)というものが関係してあるということ。BNDF遺伝子内ではなんらかの影響で「メチル化」が起きているらしいのですが、末梢血から抽出したDNAを対象にBDNF遺伝子のメチル化されたものを確認するとうつ病患者にだけ特有のパターンが見つかったそうです。

過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があると考ているらしいのです。実際臨床でうつ病と判断されたものだけをこの検査で抽出できたということ。この「メチル化」で判断できたらすばらしいですね。今後の研究やまわりの追試状況により正確な判断材料としてみなされたら本当に大発見であると思います。ただし、その”確実な”判断によって実際にうつ病っぽいひとがうまく検出されず、ひどくなってしまう可能性もあります。心の病、難しいので絶対視はできないと思います。当面なりかけや様々な種類のうつ病も網羅して正確に判断できるのかという点が鍵ですね。

 

外部リンク

 

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  2. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  3. 富士写、化学材料を事業化
  4. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  5. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  6. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  7. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  8. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キセノン (xenon; Xe)
  2. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  3. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  5. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  6. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  8. アブノーマルNHC
  9. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  10. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月11日に東京大学本郷キャンパスにて開催されたBritish Co…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP