[スポンサーリンク]

D

ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

ルイス酸で活性化された電子不足オレフィンに対し、TMSアレンを作用させるとシクロペンテンが得られる。オレフィンの代わりにアルデヒド、イミンと反応させるとそれぞれ対応するジヒドロフラン、ピロリン誘導体が得られる。

基本文献

 

反応機構

danheiser_cp_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  2. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  3. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…
  4. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  5. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene …
  6. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Sy…
  7. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  8. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (T…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  2. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  3. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  4. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  5. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  6. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  7. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  8. パラジウム価格上昇中
  9. 第32回生体分子科学討論会 
  10. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP