[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで

[スポンサーリンク]

概要

アルカロイドはその顕著な生物活性のため,さまざまな学問進展の「原動力」として注目され続け,医薬品開発の鍵化合物としても重要な役割を担っている.

本書は生薬学,天然物化学,有機合成化学,生化学,薬理学,毒性学,創薬化学,分析化学といった各分野におけるアルカロイドの基礎的な内容から最新の研究成果までを盛り込んだ待望の成書である.アルカロイドの研究体系とその広がりを俯瞰できる(引用:化学同人

対象

  • 有機化学者
  • 天然物化学者
  • 医薬品・ケミカルバイオロジー関係の研究者

内容

アルカロイドの書籍が出版されたという話を聞き、早速手に入れた。編者は「Dr.アルカロイド」(勝手に名付けました)である千葉大学高山廣光先生だ。高山先生は個人的に化学も然ることながら、人間的にもステキな先生である。アルカロイドファン?の一人として購入。

早速届いた書籍をみてみると、あれ?なんかこれめちゃくちゃ分厚くない?

比べるものがないとわからないので、マクマリー英語版と比べてみた。

 

なんとページ数は560ページもある。確かにアルカロイドのことを語れば、数千ページでも足りないくらいだが、ニッチな同人シリーズにおいても最多ページだ。目次もみてみると、これまた長い。第25章まである。ここに掲載するのを戸惑うぐらい長いので、目次はここをご覧あれ。

さて、中身について述べると、一言で言えば、「アルカロイド祭り」である。アルカロイドに関連する研究者がいい意味で好き勝手に自分のアルカロイド科学を語っている。

アルカロイドってなんぞや?というひとはケムステ読者にはあまりいないと思うが、広義には窒素を含む化合物のこと。遠い昔は植物から取られたアルカリ性を示す化合物をアルカリっぽい化合物でアルカロイドといったが、植物だけでなく、海洋や微生物や昆虫、動物そこらじゅうにある含窒素化合部物で、現在2万種以上の化合物が知られている。

知られている化合物で言えば、タバコのニコチンや、鎮痛剤であるモルヒネ、世の中にある危険度ドラッグもすべてアルカロイドあるが、「ほほう、それがアルカロイドか。」と思った人はこのへんで満足し、この書籍には手を出さないほうがよい。

もう一度いうが、そんな化合物群の天然からの単離や構造決定、合成、生合成、ケミカルバイオロジー、医薬品などなど有機化合物の構造満載の「アルカロイド祭り」なので、一般的にはまったく理解できないであろう。

「アルカロイド祭り」の書籍ページ例

 

この書籍が適している人は、こんな化合物群を手に取り研究し始めた研究者の卵(大学4年生〜大学院生以上)や、アルカイドに青春をかけようとする若者達だ。

洋書にはアルカイドの名著はたくさんあるが、ここまでたくさんアルカロイドづくしの日本語書籍はみたことがない。筆者もアルカロイド研究にどっぷり使っていた身であるので、知っている部分は多いものの、楽しく読むことができた。

中身に少し触れてみると、

アルカロイドは種々多様な構造を有していおり、それらを人工合成するアルカロイドの全合成の項もたくさんページ数を割いている。個人的にはほとんど知っている内容・研究者であったがまとめてみると大変勉強になる。折角なので、パラウアミンのようなピロールーイミダゾールアルカロイドの全合成も個人的にはぜひ取り上げてほしかった。

第19章ではアルカロイドに関わる医薬品がまとめて網羅されているのもよい。アルカロイドをリード化合物としてデザインされた医薬品の経緯についても記載されており、大変わかりやすい。

長瀬先生が執筆されている第20章「オピオイドのドラッグデザインと医薬品開発」はモルヒネなどに代表されるアルカロイド鎮痛薬の医薬品開発について述べている。メディシナルケミストリーの基礎であり、スムーズに読むことができた。

これ以外にも第25章に記載のある「危険ドラッグの分析化学」が面白かった。危険ドラッグの構造決定かと思いきや、危険ドラッグ内にある微量の異性体や副生成物について構造を決めている。純度が問題になることが多い危険ドラッグだが(もちろん本体もよろしくない)、その健康被害はこれら異性体や副生成物からくるものも多いという。それらの分析方法がなかなか参考になった。

以上、乱筆となるが、総じてアルカロイドマニアならばさらりと楽しく読める内容、そうでなくとも化合物の構造を理解できる人なら歴史あるアルカロイド科学を俯瞰することができる、良書であるといえる。値段が少し高いのが玉にキズであるが研究室に1冊ぜひ購入してみてみてはいかがだろうか。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  2. 2016年4月の注目化学書籍
  3. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  4. 2016年9月の注目化学書籍
  5. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  6. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  7. 宮沢賢治の元素図鑑
  8. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  3. 密度汎関数法の基礎
  4. 新規性喪失の例外規定とは?
  5. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  6. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  7. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  8. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  9. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  10. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP