研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

    第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学科に所属し、触媒作用、分子認識、イメージング、マイクロエレクトロニクスに応用可能な機能性材料の研究を行っています。それではインタビューをどう…

  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授

    第175回の海外化学者インタビューは、マーク・マルドーン准教授です。北アイルランド・クイーンズ大学ベ…

  3. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

    第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、…

  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

    第173回の海外化学者インタビューは、マリナ・クイモヴァ准教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドン…

  5. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

    第172回の海外化学者インタビューは、C.N.R. Rao教授です。CSIR Centre for …

  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

  8. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

  9. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

  10. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

  11. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

  12. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  13. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

  14. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

  15. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

  16. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  3. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  4. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  5. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  6. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  7. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP