[スポンサーリンク]

ケムステニュース

いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎

[スポンサーリンク]

ポロニウム
?

?英国に亡命中のロシア連邦保安局(FSB)の元中佐リトビネンコ氏の「毒殺」疑惑に世界の注目が集まっている。ロシアのプーチン政権批判の急先鋒である同氏の尿から検出されたのは放射性物質ポロニウム210。いつ、どこで放射性物質を摂取したのか。本人周辺が主張する「ロシア情報機関による暗殺」なのか…。謎は深まるばかりだ。

▽高度の知識

ロンドン警視庁はこれまでに、ロンドン北部のリトビネンコ氏の自宅、体調を崩した今月1日に同氏が立ち寄ったホテル、日本食レストランの3カ所から微量の放射線を検出した。

英紙フィナンシャル・タイムズによると、ポロニウムがこれまで暗殺事件に使われた例はない。常石敬一神奈川大教授(生物・化学兵器)は「研究室で使うことはあっても入手は難しい」と指摘する。暗殺だとすれば、高度な知識を持つプロ集団が関与した可能性が高い。

運搬手段について常石教授は「放射線を遮断するために、鉛のケースに入れて、皮膚に付かないようにすればいい。(致死量は)極微量なので、入れ物はパチンコ玉ほどの大きさのもので十分」と指摘する。

放射性物質が”凶器”となった可能性があることについて、英国の化学者は同紙に対し「犯人は殺害だけでなく、事件を利用して脅迫のメッセージを送っている」と語った。(引用:東京新聞)

 

ポロニウムは有名なキュリー夫妻が見つけた放射性元素でその放射能の強さはなんとウランの約330倍です。この元素の発見がキュリー夫妻の名声を高めた反面、彼らの寿命を削ったことはいうまでもありません。

 

?キュリー夫妻らは数トンのピッチブレンドからわずか数百マイクログラムのポロニウム210(半減期は138.4日)を単離しました。人工合成することもできますが、本当にどのように手に入れたのでしょう。

 

 

ちなみに実はタバコの中にも超超微量のタリウム210が入ってるんです。これだけで体を悪くしているとは考えにくいですが、一応天然の放射性元素なので廃棄物等にも超微量に含まれています。

?さらに毒殺といえば有名なものはヒ素やタリウムの化合物。なかでも亜ヒ酸(三塩化二ヒ素As2O3の水溶液)は最近の和歌山毒カレー事件の例など多用されています。その理由は亜ヒ酸は無色で無臭であることが一番の理由であると考えられます。亜ヒ酸のおおよその致死量は200 mで、細胞内のチオール基(SH基)と結合して,酵素系を阻害することにより死に至らしめます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”431551876X” locale=”JP” title=”完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)”][amazonjs asin=”4797351861″ locale=”JP” title=”周期表に強くなる! 配置や属性から見えてくる 元素の構造と特性 (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. のむ発毛薬で五輪アウトに
  2. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  3. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  4. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプ…
  5. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  8. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  2. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  4. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  5. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  6. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  7. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  8. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  9. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  10. 砂糖水からモルヒネ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP