[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授

[スポンサーリンク]

第161回の海外化学者インタビューは、シューリー・ユー教授です。中国科学院上海有機化学研究所・有機金属化学国家重点実験室に有機化学教授として勤務し、方法論の開発、全合成、医薬化学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代に化学が得意で、大学では化学を専攻しました。今は、興味のある新しい分子に簡単にアクセスできるような新しいツールを開発することで、化学者としての仕事を楽しんでいます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

現実として、もし大学で学ぶ機会がなかったら今頃、親の仕事を継いで農家をしているでしょう。しかし、もし選べるのなら、科学雑誌の編集者になりたいと思っています。すべての投稿が公平に扱われるように、最善を尽くしたいと思います。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

C-H結合の直接官能基化と不斉脱芳香化をベースにした新しい方法論の開発に取り組んでいます。究極的には、興味ある分子を作ろうとするとき、すべての化学者が私たちの方法論を使用できるようになるといいですね。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

インスリンの発見で1923年にノーベル賞を受賞したフレデリック・G・バンティング氏です。インスリンの発見物語にはとても興味をそそられており、聞きたいことがたくさんあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

そういえば、かなり久しぶりにラボワークをしました。最後に実験したのは約1年前で、不斉フリーデル・クラフツ反応でした。独立して間もない頃、実験時間がたくさんあった頃が、今となってはとても懐かしいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

化学の本ではないことは確かです。難しい選択ですが、おそらくダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」と、ポップシンガーの故・テレサ・テンの音楽集を持っていくと思います。

[amazonjs asin=”B00JGI56B0″ locale=”JP” title=”ダ・ヴィンチ・コード(上中下合本版) (角川文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

同じ学部にいるLixin Dai教授です。Dai先生は高貴な方であり、偉大な化学者であり、ユニークな個性を持つ方です。

 

原文:Reactions – Shuli You

※このインタビューは2011年6月23日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  3. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  4. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  5. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  6. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  7. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  8. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  2. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  3. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  4. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  5. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  6. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  7. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  8. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  9. 孫悟飯のお仕事は?
  10. イオン液体ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP