研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

    第160回の海外化学者インタビューは、クリストファー・オブライエン博士です。ダブリン市立大学化学科に所属(訳注:現在はAlmac社に勤務)し、堅牢な触媒合成方法の開発や標的指向型合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

    第158回の海外化学者インタビューは、ナルシス・アバーバリ教授です。フランス・アンジェ大学のLabo…

  3. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

    第159回の海外化学者インタビューは日本から、佐藤宗太 特任教授です。東京大学工学部応用化学科に所属…

  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授

    第157回の海外化学者インタビューは、トミスラフ・フリシュチッチ博士です。イギリスのケンブリッジ大学…

  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

    第156回の海外化学者インタビューは、ステファン・A・ボードロン教授です。フランス・ストラスブール大…

  6. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  8. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

  9. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

  10. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

  11. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

  12. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

  13. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

  14. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

  15. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

  16. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 農薬DDTが大好きな蜂
  2. 振動結合:新しい化学結合
  3. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  4. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  5. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  6. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  7. ピーナッツ型分子の合成に成功!

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP