研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

    少し間があきましたが、第16回目はカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)化学/生化学科教授のミゲル・ガルシア−ガリベイ教授です。ガルシア−ガリベイ教授は無溶媒系での立体選択的反応、および分子結晶マシンのご研究をされています。…

  2. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

    Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

  4. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士

    第13回目はDerek Lowe博士です。Lowe博士はいくつかの大手製薬会社で研究員として20年程…

  5. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

     ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seem…

  6. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

  7. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

  9. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

  10. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

  11. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

  12. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

  13. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

  14. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授

  15. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

  16. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  2. DNAのもとは隕石とともに
  3. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド
  4. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  5. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  6. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  7. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP