研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

    少し間があきましたが、第16回目はカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)化学/生化学科教授のミゲル・ガルシア−ガリベイ教授です。ガルシア−ガリベイ教授は無溶媒系での立体選択的反応、および分子結晶マシンのご研究をされています。…

  2. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

    Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

  4. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士

    第13回目はDerek Lowe博士です。Lowe博士はいくつかの大手製薬会社で研究員として20年程…

  5. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

     ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seem…

  6. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

  7. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

  9. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

  10. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

  11. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

  12. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

  13. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

  14. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授

  15. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

  16. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  3. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  4. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  5. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  6. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  7. 化学作業着あれこれ

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP