研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

    第112回の海外化学者インタビューは、シャナ・ケリー教授です。トロント大学生化学科に所属し、ナノマテリアルベースのバイオセンサーとドラッグデリバリーシステムを研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授

    第111回の海外化学者インタビューは、Ted Sargent教授です。トロント大学電気・計算機工学科…

  3. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授

    第110回の海外化学者インタビューは、ジョナサン・クレイデン教授です。マンチェスター大学化学科(訳注…

  4. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授

    第109回の海外化学者インタビューは、アンドリュー・ダヴ教授です。ワーウィック大学化学科に所属(訳注…

  5. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

    第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemist…

  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

  7. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

  8. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

  9. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

  10. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

  11. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  12. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

  13. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

  14. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

  15. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

  16. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  2. Chem-Stationついに7周年!
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  5. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  6. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  7. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP