研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

    第112回の海外化学者インタビューは、シャナ・ケリー教授です。トロント大学生化学科に所属し、ナノマテリアルベースのバイオセンサーとドラッグデリバリーシステムを研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授

    第111回の海外化学者インタビューは、Ted Sargent教授です。トロント大学電気・計算機工学科…

  3. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授

    第110回の海外化学者インタビューは、ジョナサン・クレイデン教授です。マンチェスター大学化学科(訳注…

  4. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授

    第109回の海外化学者インタビューは、アンドリュー・ダヴ教授です。ワーウィック大学化学科に所属(訳注…

  5. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

    第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemist…

  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

  7. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

  8. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

  9. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

  10. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

  11. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  12. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

  13. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

  14. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

  15. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

  16. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  2. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  3. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  4. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  5. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  6. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  7. 研究者へのインタビュー

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

PAGE TOP