[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

[スポンサーリンク]

第162回の海外化学者インタビューは、カール・ゲイドマン教授です。バーゼル大学の有機化学教授であり(訳注:現在はチューリヒ大学化学科に所属)、天然物の合成と生物学的特性に関する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

2つあります。1つは、化学物質、特に天然物が生物学的システムに干渉する力に常に魅了されてきたからです。例えば、猫がイヌハッカに熱狂的に反応するのは、たった1つの小さなテルペンの働きによるのです!もうひとつの魅力は、合成という創造的な行為、言い換えれば「新しいものを作る」ということにあり、今でも私を魅了し続けています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ドイツ文学を学ぶつもりでした。しかし、ドイツ語の先生は、文学は娯楽として読むことができるが、化学はより難しくてそうじゃないのだから、化学に進むほうがいいとアドバイスしてくれました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

神経形成を誘導する天然物に興味があり、その作用機序や、この魅力的な生物学的現象をより大きな文脈で学びたいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

モーツァルトを車に乗せて、ドイツの高速道路を疾走しながら、過去200年間の音楽を聴いたり、それについて話したりするのも面白いかもしれませんね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ノソカルボリンの作用機序、特にヘムの重合を阻害できるかどうかをin vitroアッセイで調べたのが最後です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書と、AC/DCの「highway to hell」は、無人島で迷子になった時に打って付けだと思います。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

マーガレット・サッチャーバーニー・エクレストンのような、化学を離れた著名な化学者の回答は興味深いでしょうね。

 

原文:Reactions – Karl Gademann

※このインタビューは2011年7月1日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  2. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  3. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  4. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  5. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  6. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  2. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  3. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  5. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  6. 史上最強の塩基が合成される
  7. 天然物界70年の謎に終止符
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  9. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  10. サイエンスアゴラ2014総括

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP