研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

    第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ大学(オランダ)の物理学・化学の教授です(訳注:現在はストラスブール大学に所属)。主な興味は、発光および電気発光分子とナノマテリアルです。そ…

  2. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

    第95回の海外化学者インタビューは、イヴァン・ドモコウスキー教授です。ペンシルバニア大学化学科に所属…

  3. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

    第94回の海外化学者インタビューは、ヒラリー・クリフトン博士です。Nature Materials誌…

  4. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

    第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 …

  5. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

    第92回の海外化学者インタビューは、ロリー・ウォーターマン教授です。バーモント大学化学科に在籍し、有…

  6. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授

  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

  9. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授

  10. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

  11. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

  12. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

  13. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

  14. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

  15. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

  16. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  2. エノキサシン:Enoxacin
  3. ストリゴラクトン : strigolactone
  4. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  5. 組曲『ノーベル化学賞』
  6. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  7. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP