[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

[スポンサーリンク]

第167回の海外化学者インタビューは、ジョン・スペヴァセック博士です。Aspen Research社に所属し(訳注:現所属はWake Technical Community College)、主に紫外線を用いたチオール-エン重合の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学生の頃は、大人になったらマッドサイエンティストになって、毎日のように研究室を爆破して、悪巧みをするのを楽しみにしていました。化学者にはなりましたが、それ以外の夢はやや縮小しています(ごく小さな火事がいくつかあったぐらいで、まだ爆発はさせていません)。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロの自転車レース選手になります。ツール・ド・フランスの選手ではなく、パリ~ルーベフレッシュ・ワロンヌなどの、ワン・デイ・レースの選手です。自転車に乗っていると、いつでも若さを感じます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、非石油由来の化学物質や材料を製品により多く取り入れることを考えています。石油化学製品は、世間で言われている悲観的な予測よりもはるかに長く存続するでしょうが、ますます高価になっていきます。そうなれば、代替品が経済的にも見合いやすくなります。経済性が伴わなければ大規模生産は行われません。また、微生物や藻類などの新素材を利用することで、石油資源からは製造困難かつ高価なモノマーを利用できるようになることも楽しみです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベンジャミン・フランクリンは、科学、政府、外交など多くの分野に関わっていたので、素晴らしい相手だと思います。さらに、化学者のエミール・フィッシャーが糖の立体化学を正しく理解していた一方、電子が流れる方向を間違って捉えていたことについて非難もできますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

会社は技術者をさほど雇っていないので、私は常に研究室にいます。それを不満に思うことはありません。研究室にいることは、私に若さを感じさせるもう一つの活動です。私は、最終的なポリマーの特性を変えるために、モノマーと光重合開始剤のさまざまな組み合わせを常に試しています。最近の取り組みは、バイオ由来の材料を単なるフィラーや補強剤としてではなく、化学的な原料として使用することです。課題は、材料が純粋ではなく、複数の反応部位があることです。適切な反応条件を見つけることは、ラベル付きのボトルに入った化学物質を使うときよりはるかに困難です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本を選ぶのは難しいです。再読したいと思うものは非常に少ないですし、未読の本に手を出すのは避けたいです。シェイクスピアの戯曲集が無難で、『テンペスト』が一番ふさわしいのではないでしょうか?

アルバムは、より簡単に選べます。ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」をジャン=イヴ・ティボーデが録音したものにします。妻に紹介されるまで知らなかったクラシック音楽です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

バージニア大学のロバート・ブライアント教授です。彼は1980~81年にかけて、ミネソタ大学1年生の化学の授業を担当していました。彼の支援があって私はうまく生き残り、楽しいキャリアを送ることができたのですから、彼がどんな答えを出してくるか興味があります。

 

原文:Reactions – John Spevacek

※このインタビューは2011年8月4日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  2. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  3. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  4. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  6. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  7. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  8. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  2. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  3. 172番元素までの周期表が提案される
  4. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  5. Heterocyclic Chemistry
  6. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  7. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  8. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  9. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  10. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP