[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

[スポンサーリンク]

第169回の海外化学者インタビューは、アンドレイ・K・ユーディン教授です。トロント大学化学科に所属し、機能的に重要な分子の化学合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持つ前から、絵を描き始めていました。当時も今も(科学以外で)情熱を傾けているのはこの分野です。有機化学を学ぶようになってからは、自分の絵のスキルが授業にとても役立っていることに気づきました。化学構造物のようにきれいに描かれた抽象物を使って化学的性質を表現可能だと知ったとき、完全な納得感がありました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

間違いなく、ファインアートです。今でも、トロント・スクール・オブ・アーツやアーツ・ギャラリー・オブ・オンタリオで毎週行われているライフ・ドローイングのセッションに定期的に参加しに行っています。引退することがあったら、100%やるでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

いわゆる「両性分子」を研究しています。両性分子とは、相互に排他的な官能基(例えば、アミンとアルデヒド)の反直感的組み合わせを含む分子です。単純な概念ですが、結果として得られる試薬は、高い結合形成効率を持つ効果的合成法の設計に役立ちます。応用面では、「シクロインフォマティクス」と呼ばれるものに注目しています。これは、大規模な大環状分子から機能的に重要な折り畳み構造を出現させる事象を扱うものです。タンパク質の標的選択性と細胞透過性の両方を支配するルールの定義に役立つような、合成プロセスを提供したいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

きっとポール・セザンヌにします。セザンヌには、異なる色の中から似たような色調を見分けられるという稀有な才能がありました。彼は作品中で、色の小さなブラシストロークのモザイクを作りあげ、色調だけで完璧な奥行き感を作り出すことができました。彼のタッチにはリズムがあり、それは目で見て感じられます。長い年月を経ても、彼の色づかいはダイナミックであり、静的な作品はありません。晩年のセント・ヴィクトワール山の絵を見ればわかるように、彼からはトーン・バリューを使ったキュビスムが予感されます。ピカソ(好きですが、あまり熱心なファンではありません)がキュビスムを学んだのはこの人です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

電気化学合成が大好きです。最後に反応を行ったのは(悲しいことです)9年ほど前です。2つの白金電極をアセトニトリル溶液(補助電解質を含む)に差し込み、酸化された複素環を作りました。すぐにでも実験に戻りたいと思っています。というのも、学生たちは電気合成を敬遠しているので。大して難しくないんだよと説き続けたく思っています(9年ごとにですけどね!ハハハ)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽では、プロコフィエフの『ヴァイオリン協奏曲』(オイストラフとの共演)と、ショスタコーヴィチの『24の前奏曲とフーガ』(ニコラエバとの共演)です。

本では、ショーロホフの『Tihii Don』(ロシア語では「Quiet Flows the Don」、英語では「Quiet Flows the Don」)ですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Bruce Maryanoffを推薦します。創薬化学がどのように行われているかについて、素晴らしい科学的ストーリーをたくさん持っている人です。また、ワインの愛好家でもあるので、その逸話も聞かせてくれることを期待しています。

また、親友であるChristophe Coperetも推薦しておきます。不均一系触媒分野で研究しており、素晴らしい仕事をしています(偶然にも、真のワイン専門家でもあります!)。

 

原文:Reactions – Andrei K. Yudin

※このインタビューは2011年8月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  3. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  4. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  6. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  7. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  2. 第47回天然有機化合物討論会
  3. 塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話
  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  5. サラシノール/Salacinol
  6. 化学物質恐怖症への処方箋
  7. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  8. 化学研究特化型アプリまとめ
  9. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  10. カルタミン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP