[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

[スポンサーリンク]

第169回の海外化学者インタビューは、アンドレイ・K・ユーディン教授です。トロント大学化学科に所属し、機能的に重要な分子の化学合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持つ前から、絵を描き始めていました。当時も今も(科学以外で)情熱を傾けているのはこの分野です。有機化学を学ぶようになってからは、自分の絵のスキルが授業にとても役立っていることに気づきました。化学構造物のようにきれいに描かれた抽象物を使って化学的性質を表現可能だと知ったとき、完全な納得感がありました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

間違いなく、ファインアートです。今でも、トロント・スクール・オブ・アーツやアーツ・ギャラリー・オブ・オンタリオで毎週行われているライフ・ドローイングのセッションに定期的に参加しに行っています。引退することがあったら、100%やるでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

いわゆる「両性分子」を研究しています。両性分子とは、相互に排他的な官能基(例えば、アミンとアルデヒド)の反直感的組み合わせを含む分子です。単純な概念ですが、結果として得られる試薬は、高い結合形成効率を持つ効果的合成法の設計に役立ちます。応用面では、「シクロインフォマティクス」と呼ばれるものに注目しています。これは、大規模な大環状分子から機能的に重要な折り畳み構造を出現させる事象を扱うものです。タンパク質の標的選択性と細胞透過性の両方を支配するルールの定義に役立つような、合成プロセスを提供したいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

きっとポール・セザンヌにします。セザンヌには、異なる色の中から似たような色調を見分けられるという稀有な才能がありました。彼は作品中で、色の小さなブラシストロークのモザイクを作りあげ、色調だけで完璧な奥行き感を作り出すことができました。彼のタッチにはリズムがあり、それは目で見て感じられます。長い年月を経ても、彼の色づかいはダイナミックであり、静的な作品はありません。晩年のセント・ヴィクトワール山の絵を見ればわかるように、彼からはトーン・バリューを使ったキュビスムが予感されます。ピカソ(好きですが、あまり熱心なファンではありません)がキュビスムを学んだのはこの人です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

電気化学合成が大好きです。最後に反応を行ったのは(悲しいことです)9年ほど前です。2つの白金電極をアセトニトリル溶液(補助電解質を含む)に差し込み、酸化された複素環を作りました。すぐにでも実験に戻りたいと思っています。というのも、学生たちは電気合成を敬遠しているので。大して難しくないんだよと説き続けたく思っています(9年ごとにですけどね!ハハハ)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽では、プロコフィエフの『ヴァイオリン協奏曲』(オイストラフとの共演)と、ショスタコーヴィチの『24の前奏曲とフーガ』(ニコラエバとの共演)です。

本では、ショーロホフの『Tihii Don』(ロシア語では「Quiet Flows the Don」、英語では「Quiet Flows the Don」)ですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Bruce Maryanoffを推薦します。創薬化学がどのように行われているかについて、素晴らしい科学的ストーリーをたくさん持っている人です。また、ワインの愛好家でもあるので、その逸話も聞かせてくれることを期待しています。

また、親友であるChristophe Coperetも推薦しておきます。不均一系触媒分野で研究しており、素晴らしい仕事をしています(偶然にも、真のワイン専門家でもあります!)。

 

原文:Reactions – Andrei K. Yudin

※このインタビューは2011年8月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  2. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  3. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  4. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  6. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  7. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  2. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  3. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  4. 元素のふるさと図鑑
  5. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  6. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  7. アジサイから薬ができる
  8. カルタミン
  9. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  10. チアゾリジンチオン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP