[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

オキサリプラチン /oxaliplatin

[スポンサーリンク]

oxaliplatin.gif 

オキサリプラチン(oxaliplatin)は、白金製剤の一種で抗がん剤として使用される。

  • 用途・歴史

 

シスプラチンと同様の作用機序にて抗がん作用を示す。シスプラチンに比べて副作用の少なさなどの面で優れている。

  • 合成法

 

  • 関連文献

 

  • 関連リンク

 オキサリプラチン – Wikipedia

oxaliplatin – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 塩化ラジウム223
  2. コランニュレン corannulene
  3. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  4. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  5. マラカイトグリーン /Malachite Green
  6. ロドデノール (rhododenol)
  7. ミック因子 (Myc factor)
  8. カルボプラチン /carboplatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  2. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  3. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  4. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  5. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  6. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  7. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  10. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP