[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に

[スポンサーリンク]

岡本佳男 藤原科学財団(理事長・大國昌彦王子製紙会長)は31日、第46回藤原賞を、岡本佳男・名古屋大学エコトピア科学研究所客員教授(64)と大隅良典・基礎生物学研究所教授(60)の2人に贈ると発表した。




 副賞は各1000万円。贈呈式は6月17日午後3時から東京都千代田区の学士会館で行われる。


 岡本氏は、化合物の右手型、左手型を作り分ける「不斉合成」を先駆的に研究、医薬品の開発や製造に貢献した。大隅氏は、自食作用(オートファジー)と呼ばれる細胞内の分解作用について分子機構を解明し、自食作用の研究を加速した。(引用:読売新聞)(写真:岡本研究室


岡本先生はらせん高分子や、HPLCラセミ化合物を分割する、光学活性カラムの開発で有名です。1999年に日本化学会賞、2001年にChirality Medal、2002年に紫綬褒章を受賞しています。


特にChirality Medalとは「不斉に関連する分野の進歩に寄与し、特に優れた研究業績をあげた研究者に対して 与えられる賞」でRS表示法を提案したV.Prelogやコロンビア大の中西香爾先生、非線形現象のKagan2001年ノーベル化学賞野依良治(現在理化学研究所理事長)、Sharplessなど、ノーベル賞受賞者及びそれに限りなく近い人がもらっているかなりレベルが高い賞です。

今回の藤原賞も化学の分野ではフェロモン研究の森謙治先生や前述の野依先生、フリーラジカルの岩村秀先生、MITの正宗悟先生などが受賞しています。ちなみに、2003年ノーベル物理化学賞の小柴 昌俊先生も受賞しています。

関連書籍


クロマト用樹脂


キラル化学-不斉合成

関連リンク

岡本研究室

ダイセル化学工業CPIカンパニー:製品紹介 カラム製品一覧

水中でらせん構造の高分子を合成


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2015年化学10大ニュース
  2. 化学企業のグローバル・トップ50
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  5. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  6. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  7. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  8. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  2. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  3. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  4. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  5. 誤った科学論文は悪か?
  6. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  7. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  8. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  9. Tattooと化学物質のはなし
  10. 映画「分子の音色」A scientist and a musician

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP