[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

[スポンサーリンク]

スティーヴン・L・バックワルド(Stephen L. Buchwald, 1955年xx月xx日-)は、米国の有機化学者である(写真:MIT Chemistry)。マサチューセッツ工科大学教授。遷移金属を用いる触媒反応の開発で著名。

経歴

1977 ブラウン大学 学士号取得
1982  ハーバード大学 博士号取得
1982 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Robert H. Grubbs教授)
1984 マサチューセッツ工科大学 助教授
1989 マサチューセッツ工科大学 准教授
1993 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

19xx アーサー・C・コープ スカラー賞
2000 ACS Organometallic Chemistry Award
2000 MERIT award
2005 CAS Science Spotlight Award
2006 American Chemical Society’s Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2006 Siegfried Medal Award
2010 Gustavus J. Esselen Award for Chemistry
2013 Arthur C. Cope Award
2014 Linus Pauling Medal Award
2014 Ulysses Medal (University College Dublin)
2014 BBVA Frontiers in Knowledge Award
2016 William H. Nichols Medal
2019 Roger Adams Award in Organic Chemistry

 

研究

遷移金属触媒を用いる新規有機合成反応の開発

彼の名を冠するパラジウム触媒反応(Buchwald-Hartwigクロスカップリング)、および銅触媒によるアミノ化反応(Goldberg反応の触媒化)の業績が特に有名である。

buchwald_hartwig_coupling_1.gif
Buchwald-Hartwigクロスカップリング
goldberg_2.gif
Goldberg反応

Buchwald配位子(ジアルキルビアリールホスフィン配位子)の開発

コメント&その他

トムソンISI社の2007年度調査に依れば、化学分野での論文引用数は世界第13位となっています。

関連論文

  • Chung, C.Y., Khurana, V., Auluck, P. K., Tardiff, D. F., Mazzulli, J. R., Soldner, F. Baru, V., Lou, Y., Freyzon, Y., Cho, S., Mungenast, A., Muffat, J., Mitalipova, M., Pluth, M. D., Jui, N. T., Schüle, B., Lippard, S. J., Tsai, L., Krainc, D., Buchwald, S. L., Jaenisch, R. and Lindquist, S.Science, 2013, 342, 983.
  • Cho, E.J., Senecal, T.D., Kinzel, T., Zhang, Y., Watson, D.A., and Buchwald, S.L. Science, 2010, 328, 1679.
  • Watson, D.A., Su, M., Teverovskiy, G., Zhang, Y., Garcia-Fortanet, J., Kinzel, T. and Buchwald, S.L. Science 2009, 325, 1661.
  • Martin, R. and Buchwald, S.L. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 1461.
  • Warner B.P.; Millar, S.P.; Broene, R.D.; Buchwald, S.L. Science, 1995, 269, 814.
  • Broene, R.D.; Buchwald, S.L. Science 1993, 261, 1696.

ケムステ内関連記事

関連試薬

東京化成工業

Xantphos: 4,5-Bis(diphenylphosphino)-9,9-dimethylxanthene

CAS: 161265-03-8

製品コード: B2709

値段: 1g 8400円 (2008.10.18 現在)

用途:配位子

説明:非常に活性の高いBuchwald-Hartwigクロスカップリングの配位子として用いられています

PdCl2(dppf): Dichloro[1,1′-bis(diphenylphosphino)ferrocene]palladium

CAS: 72287-26-4

製品コード: B2064

値段: 1g, 8100円 (2008.10.18 現在)

用途:有機金属触媒

説明: Buchwald-Hartwigクロスカップリングに一般的によく用いられる触媒です。

その他のPd触媒:Pd触媒 / Catalyst for Cross-coupling Reactions(TCIメール)

Aldrich

SPhos: 2-Dicyclohexylphosphino-2′,6′-dimethoxybiphenyl

分子量:410.53

CAS: 657408-07-6

製品コード: 638072

値段: 1g, 18,400円 (2008.10.22 現在)

用途:配位子

説明: 立体障害の大きな芳香族及び芳香族ヘテロ環ハロゲン化物の鈴木-宮浦反応全般に広く利用可能な配位子であるがBuchwald-Hartwigクロスカップリングにも用いられる。

XPhos: 2-Dicyclohexylphosphino-2′,4′,6′-triisopropylbiphenyl

分子量:476.72

CAS: 564483-18-7

製品コード: 638064

値段: 1g, 15,000円 (2008.10.22 現在)

用途:配位子

説明: Pd触媒による非活性な芳香族及び芳香族ヘテロ環塩化物とのカップリング反応に極めて有効です

文献:Billingsley, K.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 3358.

その他の配位子に関する記述:C-C, C-N, C-O結合生成のためのBuchwaldホスフィン配位子(Sigma-Aldrich有機合成関連製品)

 

関連書籍

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  4. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  5. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  6. 大村 智 Satoshi Omura
  7. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  8. ペイドン・ヤン Peidong Yang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  2. 美しい化学構造式を書きたい方に
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  4. 植村酸化 Uemura Oxidation
  5. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  6. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  9. デイヴィット・ベイカー David Baker
  10. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP