[スポンサーリンク]

爆薬

トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)

[スポンサーリンク]

TNT.gif

トリニトロトルエン(Trinitrotoluene)は、高性能爆薬の一種。TNTの略称で呼ばれる。

  • 歴史・用途

特に断りがない限り、TNTといえば2,4,6-トリニトロトルエンを指す。1863年にジョセフ・ウィルバンドによってはじめて合成された。
衝撃や熱に対して鈍感なので扱いやすく、加えて放出エネルギーも大きいため、爆薬として大変優れた特性を持つ。
爆弾の威力の大きさを示す代名詞としても用いられる。すなわち「TNT火薬1グラム=1000カロリー」という定義によって、爆発時の放出エネルギーを「TNT火薬何トン分」と表記したりする。

  • 合成法
  • 関連文献

  • 関連書籍
火薬と爆薬の化学
東海大学出版会
Tenney Lombard Davis(原著)姉川 愼一(翻訳)細谷 文夫(翻訳)
発売日:2006-03
火薬工学
森北出版
発売日:2001-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 火薬の知識
エネルギー物質の科学―基礎と応用
朝倉書店
John A. Conkling(原著)
発売日:1996-09
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 エネルギー物質の化学?
エネルギー物質ハンドブック
共立出版
火薬学会(編集)
発売日:1999-02
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 火薬を取り扱う者は読むこと

  • 関連リンク

トリニトロトルエン – Wikipedia 

TNT換算 – Wikipedia

火薬 – Wikipedia

Trinitrotoluene – Wikipedia

爆弾と心臓病とノーベル賞 (有機化学美術館)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  2. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  4. シクロクラビン cycloclavine
  5. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…
  6. ブレビコミン /Brevicomin
  7. キセノン (xenon; Xe)
  8. テトロドトキシン Tetrodotoxin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  2. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  3. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  4. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  5. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  6. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  8. comparing with (to)の使い方
  9. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  10. 論文執筆ABC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP