[スポンサーリンク]

C

クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

[スポンサーリンク]

 

概要

Cr(η6-arene)(CO)3錯体は、ベンゼン誘導体及びクロムヘキサカルボニルから容易に調製される。

クロムカルボニルが配位した芳香環は電子不足になるため、通常進行しにくい芳香族求核置換反応(SNAr反応)を起こすことが可能となる。同様の理由から芳香環上・置換基上のプロトンの酸性度も向上するため、核リチオ化なども容易に起こせる。

また、クロムトリカルボニル部位は立体障害基としても働くため、立体選択的に置換基・官能基を導入するための手法としても利用できる。クロムが配位することで芳香環の置換基はエナンチオトピックとなり、面不斉を利用した不斉合成も行える。

クロム上のd電子関与により、ベンジル位のカチオンが安定化される。このため、Nicholas反応様式の立体特異的SN1置換反応も可能となる。
cr_arene_2.gif
このように、種々の興味深い性質を示す錯体であるが、量論量の有毒クロムを用いることが必要なうえ、錯体が酸素に不安定なため、実用面ではさらなる改善が求められる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

処理の手順によって生成物が異なる。
cr_arene_3.gif
種々の化合物合成にも用いられている。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  2. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol R…
  3. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  4. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  5. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  6. チャン転位(Chan Rearrangement)
  7. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  8. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 下村 脩 Osamu Shimomura
  2. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  3. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  4. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  5. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  6. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  7. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  8. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  9. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  10. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP