[スポンサーリンク]

C

クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

[スポンサーリンク]

 

概要

Cr(η6-arene)(CO)3錯体は、ベンゼン誘導体及びクロムヘキサカルボニルから容易に調製される。

クロムカルボニルが配位した芳香環は電子不足になるため、通常進行しにくい芳香族求核置換反応(SNAr反応)を起こすことが可能となる。同様の理由から芳香環上・置換基上のプロトンの酸性度も向上するため、核リチオ化なども容易に起こせる。

また、クロムトリカルボニル部位は立体障害基としても働くため、立体選択的に置換基・官能基を導入するための手法としても利用できる。クロムが配位することで芳香環の置換基はエナンチオトピックとなり、面不斉を利用した不斉合成も行える。

クロム上のd電子関与により、ベンジル位のカチオンが安定化される。このため、Nicholas反応様式の立体特異的SN1置換反応も可能となる。
cr_arene_2.gif
このように、種々の興味深い性質を示す錯体であるが、量論量の有毒クロムを用いることが必要なうえ、錯体が酸素に不安定なため、実用面ではさらなる改善が求められる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

処理の手順によって生成物が異なる。
cr_arene_3.gif
種々の化合物合成にも用いられている。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  2. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  4. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  5. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  6. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  7. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  8. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  2. DNAのもとは隕石とともに
  3. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  4. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授
  5. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  6. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  7. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  8. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  9. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  10. カルボプラチン /carboplatin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP