[スポンサーリンク]

C

クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

[スポンサーリンク]

 

概要

Cr(η6-arene)(CO)3錯体は、ベンゼン誘導体及びクロムヘキサカルボニルから容易に調製される。

クロムカルボニルが配位した芳香環は電子不足になるため、通常進行しにくい芳香族求核置換反応(SNAr反応)を起こすことが可能となる。同様の理由から芳香環上・置換基上のプロトンの酸性度も向上するため、核リチオ化なども容易に起こせる。

また、クロムトリカルボニル部位は立体障害基としても働くため、立体選択的に置換基・官能基を導入するための手法としても利用できる。クロムが配位することで芳香環の置換基はエナンチオトピックとなり、面不斉を利用した不斉合成も行える。

クロム上のd電子関与により、ベンジル位のカチオンが安定化される。このため、Nicholas反応様式の立体特異的SN1置換反応も可能となる。
cr_arene_2.gif
このように、種々の興味深い性質を示す錯体であるが、量論量の有毒クロムを用いることが必要なうえ、錯体が酸素に不安定なため、実用面ではさらなる改善が求められる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

処理の手順によって生成物が異なる。
cr_arene_3.gif
種々の化合物合成にも用いられている。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  2. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  3. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…
  4. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  5. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  6. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  7. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  8. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. 東日本大震災から1年
  3. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  4. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  5. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  6. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  7. ゾウががんになりにくい本当の理由
  8. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  9. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  10. 米国版・歯痛の応急薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP