[スポンサーリンク]

C

金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid

[スポンサーリンク]

 

概要

金属カルベノイドは不活性C-H結合に挿入反応を起こす。挿入に関わるC-Hの立体は保持される。基質によってはシクロプロパン化などを併発するので使いどころが重要。

C-Hだけでなく、活性なN-HやO-Hにも挿入反応を起こすことが知られている。

ジアゾカルボニル化合物をカルベノイド前駆体、ロジウム二核錯体を触媒とする条件がもっともよく用いられる。

 

基本文献

 

反応機構

Rh二核構造の保持が重要とされている。中村らによって計算化学的に提唱されている反応機構(J. Am. Chem. Soc. 2002124, 7181.)を以下に示す。
Rh_carbenoid_4.gif

反応例

Merck社によるThienamycinのプロセス合成[1] Rh_carbenoid_2.gif
Tetrodotoxinの合成[2] Rh_carbenoid_3.gif

 

dictyodendrin Aの合成において、Rh(S-TCPTAD)4触媒を用いることで、3-アリールピロールの2,5位選択的にC-H挿入反応を進行させることに成功している。[3]

2015-05-21_17-14-41

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Salzmann,T. N.; Ratcliffe, R. W.; Christensen, B. G.; Bouffard, F. A. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 6161.DOI: 10.1021/ja00539a040
  2. Hinman, A.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 11510. DOI: 10.1021/ja0368305
  3. Yamaguchi, A. D.; Chepiga, K. M.; Yamaguchi, J.; Itami, K.; Davies, H. M. L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 644. DOI: 10.1021/ja512059d

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…
  2. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  3. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  4. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  5. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  6. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  7. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  8. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リコペン / Lycopene
  2. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  3. 5配位ケイ素間の結合
  4. DNAが絡まないためのループ
  5. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  6. 資生堂企業資料館
  7. DNAに人工塩基対を組み入れる
  8. 天才児の見つけ方・育て方
  9. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  10. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP