[スポンサーリンク]

C

金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid

[スポンサーリンク]

 

概要

金属カルベノイドは不活性C-H結合に挿入反応を起こす。挿入に関わるC-Hの立体は保持される。基質によってはシクロプロパン化などを併発するので使いどころが重要。

C-Hだけでなく、活性なN-HやO-Hにも挿入反応を起こすことが知られている。

ジアゾカルボニル化合物をカルベノイド前駆体、ロジウム二核錯体を触媒とする条件がもっともよく用いられる。

 

基本文献

 

反応機構

Rh二核構造の保持が重要とされている。中村らによって計算化学的に提唱されている反応機構(J. Am. Chem. Soc. 2002124, 7181.)を以下に示す。
Rh_carbenoid_4.gif

反応例

Merck社によるThienamycinのプロセス合成[1] Rh_carbenoid_2.gif
Tetrodotoxinの合成[2] Rh_carbenoid_3.gif

 

dictyodendrin Aの合成において、Rh(S-TCPTAD)4触媒を用いることで、3-アリールピロールの2,5位選択的にC-H挿入反応を進行させることに成功している。[3]

2015-05-21_17-14-41

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Salzmann,T. N.; Ratcliffe, R. W.; Christensen, B. G.; Bouffard, F. A. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 6161.DOI: 10.1021/ja00539a040
  2. Hinman, A.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 11510. DOI: 10.1021/ja0368305
  3. Yamaguchi, A. D.; Chepiga, K. M.; Yamaguchi, J.; Itami, K.; Davies, H. M. L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 644. DOI: 10.1021/ja512059d

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  2. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  3. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  4. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  5. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  6. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hyd…
  7. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gab…
  8. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  2. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  5. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  6. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  7. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  8. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  9. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  10. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP