[スポンサーリンク]

C

シュガフ脱離 Chugaev Elimination

[スポンサーリンク]

 

概要

アルコールをXanthateへと変換した後、加熱によりsyn-脱離を行う手法。キサンテートエステル熱分解反応(Xanthate Ester Pyrolysis)ともいう。

基本文献

  • Chugaev, L. Ber. 1898, 31, 1775.
  • Chugaev, L. Ber. 1899, 32, 3332.
  • Chugaev, L. Ber. 1900, 33, 3118. DOI:10.1002/cber.19000330363
  • DePuy, C. H.; King, R. W. Chem. Rev. 196060, 431. DOI: 10.1021/cr60207a001
  • Nace, H. R. Org. React. 1962, 12, 57.

 

開発の歴史

1898年ロシアの化学者Chugaevによって報告された。

Lev Aleksandrovich Chugaev

Lev Aleksandrovich Chugaev

反応機構

chugaev_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  • Nakagawa, H.; Sugahara, T.; Ogasawara, K. Org. Lett. 2000, 2, 3181. DOI:10.1021/ol006377r
  • Meulemans, T. M.; Stork, G. A.; Macaev, F. Z.; Jansen, B; J. M.; de Groot A. J. Org. Chem. 1999, 64, 9178. DOI: 10.1021/jo991151r
  • Hagiwara, H.; Kobayashi, K.; Miya, S.; Hoshi, T.; Suzuki, T.; Ando, M. Org. Lett. 2001, 3, 251. DOI: 10.1021/ol006893h

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  2. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylat…
  3. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  4. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  5. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosyla…
  6. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  7. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…
  8. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  2. 錬金術博物館
  3. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  4. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  5. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  6. アクリルアミド /acrylamide
  7. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  8. 深海の美しい怪物、魚竜
  9. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  10. sinceの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP