[スポンサーリンク]


複素環

  1. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~

    第404回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院 天然物化学研究室の有馬 陸(ありま くが)さんにお願いしました。天然物化学研究室では、海洋生物等に由来する生物活性物質の単離・構造同定から生合成・全合成、医薬品への…

  2. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt

    概要ビナミジニウム塩(Vinamidinium Salt)は、カルボン酸をヴィルスマイヤー・ハッ…

  3. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)

    ご案内複素環は有機化合物の半数以上を占める, 極めて重要な構成単位です。 医薬や農薬などの生物活…

  4. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions

    N-スルホニル-1,2,3-トリアゾールは Rh 触媒の作用を受け、求核的なイミノ基を有するカルベノ…

  5. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism

    ポリアザインドリジンやピリミジンは、求核触媒の作用を受け 6 員環内の窒素原子と 6 員環に結合した…

  6. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole

  7. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis

  8. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

  9. スナップ試薬 SnAP Reagent

  10. Heterocyclic Chemistry

  11. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

  12. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis

  13. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde

  14. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)

  15. チチバビン反応 Chichibabin Reaction

  16. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  2. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  3. 韮山反射炉
  4. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP