[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

[スポンサーリンク]


Nine-Step Enantioselective Total Synthesis of (+)-Minfiensine
Jones, S. B.; Simmons, B.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13606. doi:10.1021/ja906472m

 

プリンストン大学・MacMillanらによる報告です。

(+)-Minfiensineは上図に示すように、特徴的な高度縮環構造をもつアルカロイドであり、2005年のOvermanらによる報告[1]を始めとして幾つかのグループから不斉全合成が達成されています。

今回MacMillanらは、この複雑な骨格に対し、独自開発したMacMillan触媒を用いるアプローチを取っています。すなわち不斉Diels-Alder反応から始まるカスケード環化反応、引き続くラジカル環化反応によって、含窒素縮環構造を効果的に構築しています。

それでは詳しく見ていきましょう。


minfiensine_2.gif

まず彼らは硫黄官能基をもつトリプタミン誘導体とプロピナールを基質として用い、MacMillan触媒を用いる不斉Diels-Alder反応条件に伏しています。付加体は弱酸反応条件下において生じるイミニウムを経由してさらに環化を起こします。類似のピロロインドリン骨格の不斉合成は、以前にも彼らのグループから報告されています[2]が、今回の反応はその発展系と言えます。MacMillan触媒は付随するブレンステッド酸によって少々挙動が異なってくることが知られているのですが、今回の系ではトリブロモ酢酸付加体が良好な結果を与えたようです。

最終的にアルデヒド部位を還元処理することで、縮環ピロロインドリン骨格を96%eeという高不斉収率で得ています。この複雑中間体は、市販化合物からわずかに3段階で合成可能ということに・・・まったく驚くべき反応です。

さて、硫黄官能基を持った基質で反応を行った理由は、後のステップでこの部分をラジカル環化の足がかりとするためです。炭素伸張を行った後、通常の(n-Bu)3SnHを試薬として反応を行っていますが、どうやら上手くいかなかった模様。代わりに(t-Bu)3SnHを用いる条件[3]が機能したということですが・・・よくこんな試薬を見つけてくるモノだなぁと思います。

また、この種の環化反応には特に必要ないはずなのに、わざわざt-BuS-基をもつ基質で反応を行っているというのも着目すべき点に思えます。メチルアルキン型の基質で反応を行う方がより短工程になるはずです(実際)。実際彼らも、当初はそういう試行錯誤を行っていたようですが、結局は生成物がE/Z異性体の混合物になってしまったということです。


minfiensine_3.gif

このように論文を読めば、節々上手くいかなかった点を節々感じ取ることはできます。しかし外観を眺めてみると、各ステップは総じて、あまりに綺麗に進むべくして進んでいるようにしか見えません。結局つまずきは主要ストラテジー変更まで行かない程度にとどまっています。戦略的に見て全てが想定範囲内にしか見えない、というのが甚だ恐ろしい。

これだけ思った通りのことがズバズバ決まればさぞや爽快だろうなぁ・・・と、まったくため息が出るばかりの合成といえます。

 

関連文献

[1] (a)  Dounay, A. B.; Overman, L. E.; Wrobleski, A. D. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 10186. doi: 10.1021/ja0533895 (b) Dounay, A. B.; Humphreys, P. G.; Overman, L. E.; Wrobleski, A. D. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 5368. DOI: 10.1021/ja800163v
[2] Austin, J. F.; Kim, S.-G.; Sinz, C. S.; Xiao, W.-J.; MacMillan, D. W. C. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2004, 101, 5482. doi: 10.1073/pnas.0308177101
[3] Bachi, M. D.; Bar-Ner, N.; Melman, A. J. Org. Chem. 1996, 61, 7116. doi: 10.1021/jo9607875

 

 関連リンク

The MacMillan Group

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  2. 優れた研究者は優れた指導者
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  4. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  6. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  7. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と…
  8. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  2. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  3. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  4. 青いセレンディピティー
  5. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  6. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  7. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  8. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  9. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  10. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP