[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt

[スポンサーリンク]

概要

ビナミジニウム塩(Vinamidinium Salt)は、カルボン酸をヴィルスマイヤー・ハック反応条件に附すことで得られる3炭素ユニットである。ビニロガスアミジニウム(vinylogous amidinium)を略してこう呼ばれる。

様々な複素環化合物を合成するための有用中間体として活用される。

基本文献

<review>

反応機構

ケテンとDMFが[2+2]環化を起こし、CO2を放出する機構が提唱されている(Org. Lett. 2002, 4, 2969)。

反応例

求電子剤との反応

β炭素は求核能を持つため、求電子剤と反応する。

求核剤との反応

α,γ炭素は求電子能を持つため、アミンひゃエノラートなどの求核剤と反応する。この特性はさまざまな複素環合成に活用可能である。

化合物合成への応用

アザマクロ環の合成[1]

(+)-リアノジンの全合成[2]

参考文献

  1. Mehranpour,  A.  M.;  Hashemnia,  S.;  Bashiri,  E.  Synth.  Commun. 2013, 43, 1931.  doi:10.1080/00397911.2012.681826
  2. Masuda, K.; Koshimizu, M.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 23, 230. DOI: 10.1002/chem.201503641
Synthesis Using Vilsmeier Reagents (English Edition)

Synthesis Using Vilsmeier Reagents (English Edition)

Marson, C.M.
¥9,818(as of 10/02 16:56)
Release date: 2018/01/18
Amazon product information

 

関連反応

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  2. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  3. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  4. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speie…
  5. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  6. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  7. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  8. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  2. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  3. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  4. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  5. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  6. アルカロイドの大量生産
  7. 小林 修 Shu Kobayashi
  8. 改正 研究開発力強化法
  9. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  10. アジサイには毒がある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP