[スポンサーリンク]


生化学

  1. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

    今回ご紹介する書籍「セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–」は、2007 年にコロナ社から刊行された同書籍の改訂増補版で、この約 15 年の間に発展した細胞工学のトピックを追加した決定版となっています。ケ…

  2. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  3. カリコ― カタリン Karikó Katalin

    カリコ― カタリン(Karikó Katalin, 1955年1月17日-, ハンガリー生まれ)は、…

  4. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

    バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学…

  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

    第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャン…

  6. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  7. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  8. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  9. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  10. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

  11. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)

  12. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

  13. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

  14. CRISPR(クリスパー)

  15. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

  16. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  2. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  3. ブラックマネーに御用心
  4. ショウガに含まれる辛味成分
  5. 生きたカタツムリで発電
  6. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  7. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP