[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

試薬会社にみるノーベル化学賞2010

[スポンサーリンク]

 

12月10日に迫ったノーベル化学賞授賞式。なにやらメディア若干慌ただしくなってきました。受賞講演を理解するために、授賞式に参加してくださいという新聞社もいたり…いやいや普通に働いてるんで無理なんで(苦笑)。

それはそうとして、受賞テーマのクロスカップリング反応といえば、触媒をもちいて有機化合物と有機化合物をくっつけるものですから、元となる有機化合物(有機ボロン酸など)、パラジウム触媒や配位子が必須ですね。もちろん一から合成することもできますが、そんなのめんどくさいという人は試薬会社から購入するでしょう。ということは「原料」を供給している試薬会社はここぞとばかりアピールしているはずで、有用なコンテンツが多いのでは?と考えました。研究者の皆さんも試薬を毎日使っていますが、意外に試薬会社のホームページを精査したことはないのではないでしょうか(私もその一人ですが)。

そういうわけで、暇つぶしに(暇では全く無いですが)、「試薬会社にみるノーベル化学賞2010」と題して日本の試薬会社のホームページを覗いてみることにしました。

シグマアルドリッチ・ジャパン

言わずしれたアルドリッチおじさんがトレードマークの最大手試薬会社です。有機合成のページにいってみると既に遅かったか、確か特集がトップページにあった気がしましたが無くなっていました。うーん、悔しいのでいろいろと調べてみました。

すると、アルドリッチではChemistry Webiners(ケミストリーウェビナーズ)というウェブで講演が聞けるサービスをやっているらしく、なんとその中で根岸英一先生の講演(タイトル:Zirconium-catalyzed Asymmetric Carboalumination of Alkenes (ZACA Reaction) )が1時間も聴けるではないか!

webinar_negishi.png

ケミストリーウェビナーズ

 アクセスは簡単。こちらからウェビナーのサイトへ行き、簡単な登録を済ませるのみ。他にもイリノイ大学の若手でMIDAボロネートを開発したBurkeの講演も聴けます。動画ではないですが、 Krische、Organ、Trost、Molanderなどの講演スライドも見ることができるようです。知らなかった…

東京化成工業

日本を代表する試薬会社のひとつ試薬会社の1つ東京化成工業。このケムステも9年も前から応援してもらってお世話になっております。ここもトップページからはすでにノーベル化学賞関連の話題は消え、通常営業に戻っていました。関連する話を探してみると、一定期間で発行している試薬情報誌TCIメールの中に鈴木章先生による寄稿論文がありました。しかも執筆は1年半前と比較的新しいようです。なかなかうまくまとまっています。ところで、鈴木ー宮浦クロスカップリング反応をSMC反応とよんだことは有りませんが、本人がいっているのだから略してもいいのかもしれません。

Tcimail_suzuki.png

TCIメール:鈴木先生の寄稿論文

和光純薬工業

 和光純薬工業に関してはまだトップページに「祝ノーベル化学賞 鈴木章先生、根岸英一先生!」というバナーが掲載されていました。にはいってみると関連試薬とカタログが掲載されています。その中に和光純薬時報に掲載された根岸英一先生の論説を見つけました。どうやら3年ぐらい前のものですが、なかなかいい論説のようです。

negishi_ronsetu.png

根岸先生の論説

関東化学ナカライテスクには残念ながらなにもありませんでした。

 

というわけで時間の都合で3社しか探しませんでしたが、試薬を理解し利用してもらうために、かなり有用なコンテンツを持っているようです。こういうコンテンツを強化してもう少しアピールしたら良いサイトになるのではないかと思いました。特にアルドリッチのウェビナーズは頻繁に更新されればオススメですのでぜひ御覧ください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  2. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  3. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  4. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  5. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…
  7. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解…
  8. ピーナッツ型分子の合成に成功!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  2. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  3. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  4. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  5. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  6. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  7. 立春の卵
  8. 「カルピス」みらいのミュージアム
  9. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  10. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP