2005年 4月

  1. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

    日本では終息に向かっているインフルエンザ。とはいえ鳥インフルエンザは、今なお世界中で感染例が相次いでいます、 変異してできる新型インフルエンザが猛威を振るって人間に蔓延する可能性は捨てきれないものがあります。昨年度、広く一般にも認知…

  2. 健康食品から未承認医薬成分

    県は二十一日、強壮を目的にした健康食品から、海外で勃起(ぼっき)不全治療薬として使われ、頭痛などの副…

  3. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?

    AP通信によると、ビタミンDの摂取と肺ガンの生存率との間に相関関係があることを示す研究成果がこのほど…

  4. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

    三菱化学(東京都港区)は26日、子会社で医薬品の三菱ウェルファーマ(大阪市中央区)と持ち株会社を設立…

  5. 名城大教授ら会社設立 新素材販売

    名城大の安藤義則教授らが25日、次世代の新素材として注目される超極細の炭素素材「カーボンナノチューブ…

  6. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する

  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得

  8. メルク、主力薬販売停止で15%減益

  9. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

  10. 「株式会社未来創薬研究所」を設立

  11. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

  12. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

  13. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

  14. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発

  15. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

  16. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  3. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  4. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. A-ファクター A-factor
  7. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP