[スポンサーリンク]

ランキング

2009年5月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

Pragma
発売日:2008-05-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:15471
2位
人名反応に学ぶ有機合成戦略
化学同人
富岡 清(翻訳)
発売日:2006-08-01
発送時期:在庫あり。
ランキング:118100
おすすめ度:4.0
おすすめ度2 良書だが鵜呑みは禁物
おすすめ度5 有機合成のバイブル
おすすめ度5 即買いでしょう
3位
最新有機合成法 設計と戦略
化学同人
檜山爲次郎(翻訳)
発売日:2009-02-04
発送時期:在庫あり。
ランキング:94804
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 お勧め
4位
有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道
丸善
斎藤 慎一(翻訳)齊藤 隆夫(翻訳)
発売日:2009-01-23
発送時期:在庫あり。
ランキング:147492
おすすめ度:3.0
おすすめ度3 まあまあ
5位
よくある質問 NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ)
講談社
発売日:2009-02-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:15606
Amazy
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 北川 進 Susumu Kitagawa
  2. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  3. 高分子の合成(上)(下)
  4. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  5. 改正 研究開発力強化法
  6. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  7. 次世代医薬とバイオ医療
  8. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  2. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  3. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  4. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  5. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  6. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  7. スイスでポスドクはいかが?
  8. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  9. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  10. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP