[スポンサーリンク]

ランキング

2009年5月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

Pragma
発売日:2008-05-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:15471
2位
人名反応に学ぶ有機合成戦略
化学同人
富岡 清(翻訳)
発売日:2006-08-01
発送時期:在庫あり。
ランキング:118100
おすすめ度:4.0
おすすめ度2 良書だが鵜呑みは禁物
おすすめ度5 有機合成のバイブル
おすすめ度5 即買いでしょう
3位
最新有機合成法 設計と戦略
化学同人
檜山爲次郎(翻訳)
発売日:2009-02-04
発送時期:在庫あり。
ランキング:94804
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 お勧め
4位
有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道
丸善
斎藤 慎一(翻訳)齊藤 隆夫(翻訳)
発売日:2009-01-23
発送時期:在庫あり。
ランキング:147492
おすすめ度:3.0
おすすめ度3 まあまあ
5位
よくある質問 NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ)
講談社
発売日:2009-02-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:15606
Amazy

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  2. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  3. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  4. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  5. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  6. 化学探偵Mr.キュリー6
  7. 元素手帳 2018
  8. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  3. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  6. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  7. エタール反応 Etard Reaction
  8. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  9. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  10. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP