[スポンサーリンク]

一般的な話題

無機材料ーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

早いもので、今回のNo.4は今年の最終号ですね。無機材料というタイトルが付いてますが、めちゃくちゃ幅広いですね苦笑

キーワードをみてみると、いつかの元素を用いた無機固体材料(デバイス)、クラスター化学がメインのようです。今回は3つの記事が公開されており、毎回すべて無料で閲覧可能です。

それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

樹状高分子鋳型を利用した原子クラスターの 精密合成と機能開拓

東工大の山元公寿教授等による寄稿です。

ナノスケールをさらに小さくしたサブナノスケール(約1nm)の無機材料について述べています。小さくしても機能は同じ、といいたいところですが、実は小さくすると機能がまるで代わる材料が多いんですね。ナノ無機材料はたくさんあるけれども、サブナの無機材料(クラスター)はほとんどまだ研究がされていない手つかずの楽園。それゆえに、開拓は難しいところだと思いますが、独自のアプローチによりこの難関テーマに挑戦しています。

それが、筆者らが開発した「アトムハイブリッド法」。特殊な樹状高分子(デンドリマー)を鋳型としてクラスターを精密合成する試みです。本記事では、このアトムハイブリッド法によるクラスターの合成方法と、実際に合成したクラスター物質の物性解明や機能開拓の検討について紹介しています。

アトムハイブリッド法の概略図(出典:ケミカルタイムズ)

 

かなり直感的にも読みやすい内容だと思うので、ぜひ一読をおすすめします。

高付加価値デバイスの実現を担う常温接合技術

産総研の日暮栄治デバイス技術研究部研究グループ長による寄稿。

「半導体回路の集積密度は1年半~2年で2倍となる」

有名なMooreの法則ですが、それにノット形で半導体デバイスの微細化(More Moore)が進んできました。最近では、デバイスの多機能化、異機能融合の方向に進化する新たな開発軸(More than Moore)を追求するようになってきているそうです。つまり、小さくしながら異種材料・異種機能を付加する、ヘテロジニアス集積が現在の半導体産業成長の鍵となっていると述べています。

そのヘテロジニアス集積の重要技術に、常温・低温接合技術があります。デバイスをつなげる際に問題となる、熱損傷や、実装時の熱応力を低減するために、常温・低温で接合する技術の開発が必要というわけです。

本記事では、その接合技術に関して詳しく述べています。以下の図はその一例で、表面活性化接合というもの。物質の表面を覆っている酸化膜や有機物などの不活性な層を真空中で中世原資ビームなどの照射により除去、表面エネルギーの高い活性な清浄表面をそのまま真空中で蒸着させることで、原子間の凝着力を利用して、低温で接合する手法です。

表面活性化接合の模式図(出典;ケミカルタイムズ)

 

なかなかなれない内容でしたが、なんとか読むことができました。

GaNの光電気化学エッチング

最後の記事は、株式会社サイオクスによる寄稿。聞いたことなかったですが、この会社住友化学グループなんですね。日立無線として茨城の日立市でガリウム砒素の結晶成長の研究をしたとこからはじまっているらしいですが、2015年から住友化学グループの一員になったそうです。

 本記事では、同社が主力として扱っている窒化ガリウム(GaN)について、具体的には、GaNのエッチング技術について詳しく述べています。

エッチングとはエッチング液などの薬品による腐食作用を利用して金属を溶解加工する技術のこと。

記事では、最近注目されている光電気化学(PEC)によるエッチングについて紹介しています。

PECエッチングした窒化カリウム(出典:ケミカルタイムズ)

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  2. 工業製品コストはどのように決まる?
  3. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  5. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  6. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  7. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  8. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  2. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  3. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  4. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  5. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  6. カンファー(camphor)
  7. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  8. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  9. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  10. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP