[スポンサーリンク]

会告

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

[スポンサーリンク]

<内容>

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社は、2014年に世界で初めてのマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。

その後、2017年ショ糖エステル合成、2019年ペプチド医薬合成、2021年PMMAリサイクル、そして2022年には、カーボンファイバー製造やインスタント食品の凍結乾燥など、これらを代表例として、幅広いプロセスへの適用を進めてまいりました。

本セミナーでは、マイクロ波プロセスの基本特性に始まり、マイクロ波をどのように使いこなすかといった設備事例とあわせてご紹介します。

(*個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

【このような方におすすめ】

技術者または事業担当者(責任者)で、マイクロ波の活用や当社との協業に関心をお持ちであるものの、

・マイクロ波の原理やメリットにイメージが湧かないという方

・どのようなアプリケーションに適しているのか分からない方

・工業化設備について想像がつかない方

 ■日時・申し込み先

2023年4月18日 (火) 13:30〜14:30

2023年4月19日 (水) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://mwcc230418.peatix.com/

■参加費用

 無料

■スピーカー

 亀田 孝裕 / 事業開発本部 マネージャー

 住友商事株式会社にて鉱山開発関連や水素事業立ち上げなどに携わり、米国駐在を経た後、2020年にマイクロ波化学(株)に入社。

 2022年9月にケミカルリサイクル事業室を発足。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

  ホームページ:https://mwcc.jp/

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらし…
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  4. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  6. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  7. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  8. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  3. 山東信介 Shinsuke Sando
  4. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  5. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  6. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  7. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  8. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  9. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  10. アシロイン縮合 Acyloin Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP