[スポンサーリンク]

ケムステニュース

1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

[スポンサーリンク]

SWNT単層カーボンナノチューブ(SWNT)は、優れた物性を示し、各種の応用が期待されているが、肝心の合成技術はまだ発展段階にあり確立されていない。そのハードルの一つは、粒径1~3nm程度の金属ナノ粒子触媒をどのようにして基板上に合成するかであるが、東大院工学研究科の野田優助手(小宮山宏研究室)らは、コンビナトリアル的な触媒探索法を開発、1回の実験で高活性な触媒の合成に成功した。(引用:地財情報局

 

 

小宮山先生は現在東京大学の総長です。 

 

従来のSWNT触媒は

A.ナノ粒子触媒を作製して基板上にまく方法

B.触媒原料を基板上にまいて基板上でナノ粒子を合成する方法

 

でつくられていましたが、Aでは、高温のために粒子どうしがしばしば凝集して粗大化する、2では、試行錯誤によるため時間・コストがかかるといった問題点がありました。

  それを、ナノ粒子の自発形成を活用したもので、ちょうどよい量の原料を基板の上にまき、CVDと同等の高温で動かして目的サイズのナノ粒子にするというもの。その量を予測する平均膜厚スクリーニング法も開発しています。これは、基板の上に穴あきマスクを置くだけで1pm~1nmを連続的にスクリーニングできる極めて簡単な手法だそうです。実際、同法を用いて、一回の実験で高活性な触媒を発見、高品質なSWNTの合成に成功しています。


 

関連書籍 


カーボンナノチューブの基礎


チューブ状の炭素多面体であるナノチューブについて、製作方法から物性、応用など実験的研究を中心に、平易に記述したテキスト。カーボンナノカプセルなど、関連する新物質についても述べる。



カーボンナノチューブの材料科学入門

材料科学に新分野を創出し,エレクトロニクスからエネルギー分野まで広範囲な応用が期待されるナノテクノロジー材料の典型物質「カーボンナノチューブ」について,その製法から物性,実用の可能性までを解説した。

関連リンク

カーボンナノチューブ

カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

ナノテク素材として注目される極細の筒状炭素物質カーボンナノチューブが二重になった「2層カーボンナノチューブ」を、薄いシート状の「カーボンナノペーパー」に加工する技術を遠藤守信信州大教授とメキシコ、米国の共同チームが開発


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  2. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  3. 化学企業のグローバル・トップ50
  4. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  5. 化学グランプリ 参加者を募集
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  7. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 旭化成、5年で戦略投資4千億

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. ビニグロールの全合成
  3. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  4. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  5. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  6. やっぱりリンが好き
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  9. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  10. テトロドトキシン Tetrodotoxin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP