[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得

[スポンサーリンク]

リケニウム

 

昨年7月に発見された、現在知られているどの元素よりも重い原子番号113番の新元素を再び合成することに、理化学研究所(埼玉県和光市)の森田浩介研究員らの実験チームが23日までに成功した。
昨年、加速器を使って合成に成功した新元素は1個のみだったが、今回再現性が確認されたことで、国際学会で認められ、日本の研究者が命名権を獲得する可能性が高まった。
チームは3月23日、前回同様に加速器で原子番号30の亜鉛原子を飛ばし、原子番号83の金属原子のビスマスでできた標的に当てて融合させる方法で新元素を合成する実験を開始。1秒あたり2・5兆個の亜鉛原子を標的に衝突させた結果、4月2日未明に再び新元素1個を検出した。5月中旬から3個目の合成実験を始める予定。(引用:共同通信

 

おめでとうございます!新元素の場合、過去の例に間違いが多く、1度での発見では確証があるとは認められません。再現性がとれてはじめて新元素と認められ、命名権を獲得することができます。

筆者は別の研究員とのディスカッションがあり、そのついでに先日行われた理研の一般公開に行ってきました。森田研究員の講演が催されており、天気がいいこともあったのでしょう、非常に多くの人が訪れていました。理科離れといわれてますが、興味のある方は意外と多いんですね。それにしても森田さんは非常に特徴ある顔立ちをされていますね。一般公開では、「森田さんキャラクター」入りのマウスパッドが配られていたほどです。

森田浩介

さて気になる名前はやはりリケニウムになるのでしょうか?それともジャポニウム?理研のある和光で見つかったため、ワコウニウムという候補もでているようです。今後が楽しみですね。

 

関連書籍


外部リンク

理化学研究所

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  2. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  3. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  4. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  5. アラン・マクダイアミッド氏死去
  6. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  8. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  2. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  3. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  4. むずかしいことば?
  5. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  6. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  8. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  9. 多才な補酵素:PLP
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP