[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得

[スポンサーリンク]

リケニウム

 

昨年7月に発見された、現在知られているどの元素よりも重い原子番号113番の新元素を再び合成することに、理化学研究所(埼玉県和光市)の森田浩介研究員らの実験チームが23日までに成功した。
昨年、加速器を使って合成に成功した新元素は1個のみだったが、今回再現性が確認されたことで、国際学会で認められ、日本の研究者が命名権を獲得する可能性が高まった。
チームは3月23日、前回同様に加速器で原子番号30の亜鉛原子を飛ばし、原子番号83の金属原子のビスマスでできた標的に当てて融合させる方法で新元素を合成する実験を開始。1秒あたり2・5兆個の亜鉛原子を標的に衝突させた結果、4月2日未明に再び新元素1個を検出した。5月中旬から3個目の合成実験を始める予定。(引用:共同通信

 

おめでとうございます!新元素の場合、過去の例に間違いが多く、1度での発見では確証があるとは認められません。再現性がとれてはじめて新元素と認められ、命名権を獲得することができます。

筆者は別の研究員とのディスカッションがあり、そのついでに先日行われた理研の一般公開に行ってきました。森田研究員の講演が催されており、天気がいいこともあったのでしょう、非常に多くの人が訪れていました。理科離れといわれてますが、興味のある方は意外と多いんですね。それにしても森田さんは非常に特徴ある顔立ちをされていますね。一般公開では、「森田さんキャラクター」入りのマウスパッドが配られていたほどです。

森田浩介

さて気になる名前はやはりリケニウムになるのでしょうか?それともジャポニウム?理研のある和光で見つかったため、ワコウニウムという候補もでているようです。今後が楽しみですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4759814388″ locale=”JP” title=”元素検定”]


外部リンク

理化学研究所

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  2. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  3. 毒を持ったタコにご注意を
  4. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  5. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  6. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  7. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  8. 駅トイレ光触媒で消臭

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  2. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  3. 安全なジアゾ供与試薬
  4. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  5. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  6. アルゼンチン キプロス
  7. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  9. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  10. エステルからエステルをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP