[スポンサーリンク]

archives

東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

現状、御存知の通り、学会やシンポジウム、講演会はもっとも経済に関わらず、3密を促進するもので、軒並み中止・延期になっています。おそらくこの1年は状況は変わらないものと推察いたします。

それに代わり、世界中のどこでもオンラインで最新研究や化学の面白さを拝聴できるバーチャル講演会(シンポジウム)の開催が急激に増えています。おそらく1年これを続けたら、通常の講演会と併用され、講演会のスタンダードの1つになっていくと思われます。

このような状況の中、Chem-Stationでもなにかできないかということで、先日ケムステバーチャルシンポジウム(Vシンポ)を開催しました。第一回目はおかげさまで大成功となり、今週第二回目が開催となります。もう少しで告知いたしますが、第三回も開催決定しています。5月はこれで3回開催とハイペースででしたが、今後は特別シンポジウムを除き、月1回を目処にバーチャルシンポジウムを開催していきたいと考えています。

第一回目の様子

 

如何にして長期的に運営していくか

しかし、これを長期的な意味で運営していくには、本企画への協賛がどうしても必須となります。

普通のシンポジウムに比べて破格で開催でき、聴衆から会費を取る必要のないVシンポですが、実はそれなりに経費がかさみます。講演者に関しては、懇意にしている方は特に、ケムステ主催なら無償で!といった方が多く、講演料もお断りされる方が多いですが、今後国内外でVシンポが行われると考えると常にそういうわけにもいきません。

また、ケムステの影響力の少ない分野・マイノリティ分野の講演者の招聘や、今後数十回のVシンポを運営していくことを考慮すると、自身のタイムリソースとマネタイズの確保が必須となるわけです、ボランティアベースでは立ち行きませんそもそもそれをやってしまうと、全体にVシンポの”ボランティア感”が生まれ、面白い化学を伝える・ささえる職業(サイエンスコミュニケーターなど)の生業を潰す恐れがあります。

東京化成工業協賛第一号!

そういうわけで、東京化成工業(TCI)に本企画にご賛同いただき、いち早く協賛企業となっていただきました。

そもそも東京化成工業は現社長がまだ現場で働いていた頃から、20年来のお付き合いをさせていただいており、実はケムステ立ち上げ当初からの協賛企業でもあります。本企画に関しても、企業も売上が激減している中、即座にご快諾いただき、早速協賛していただくことになりました(なんと2日で社内の稟議を通していただきました。大感謝です)。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。まだまだ協賛やコラボ企画など募集しておりますので、興味がある方はぜひご連絡ください。

皆様今後とも宜しくお願いいたします。

Chem-Station代表 山口潤一郎

TCIのプロフィール

化学系研究に従事している方は、国内の代表的な試薬メーカーであることはご存知だと思います。以下、企業プロフィールより抜粋。

明治27年に浅川商店として創業,昭和21年には化学メーカーとして現社名に改称しました。 研究開発用試薬を主軸とし,医薬品や化学品,電子材料等,多岐にわたる製品原料の供給をおこなっています。100年以上にわたる歴史と半世紀を越える製造経験,多目的に対応できる多種の設備をもち,30,000品目以上の製品を供給するとともに,お客様へのご要望に応じた受託合成もおこなっています。 また,北米を始め,欧州・中国・インドにも海外拠点を置き,世界各地で事業を展開しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  2. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  3. テキサス大教授Science論文捏造か?
  4. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  5. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  7. Al=Al二重結合化合物
  8. 172番元素までの周期表が提案される

注目情報

ピックアップ記事

  1. Purification of Laboratory Chemicals
  2. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  3. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  4. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  5. 第8回 FlowSTシンポジウム
  6. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
  7. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  9. レッドブルから微量のコカインが検出される
  10. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP