[スポンサーリンク]

archives

東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

現状、御存知の通り、学会やシンポジウム、講演会はもっとも経済に関わらず、3密を促進するもので、軒並み中止・延期になっています。おそらくこの1年は状況は変わらないものと推察いたします。

それに代わり、世界中のどこでもオンラインで最新研究や化学の面白さを拝聴できるバーチャル講演会(シンポジウム)の開催が急激に増えています。おそらく1年これを続けたら、通常の講演会と併用され、講演会のスタンダードの1つになっていくと思われます。

このような状況の中、Chem-Stationでもなにかできないかということで、先日ケムステバーチャルシンポジウム(Vシンポ)を開催しました。第一回目はおかげさまで大成功となり、今週第二回目が開催となります。もう少しで告知いたしますが、第三回も開催決定しています。5月はこれで3回開催とハイペースででしたが、今後は特別シンポジウムを除き、月1回を目処にバーチャルシンポジウムを開催していきたいと考えています。

第一回目の様子

 

如何にして長期的に運営していくか

しかし、これを長期的な意味で運営していくには、本企画への協賛がどうしても必須となります。

普通のシンポジウムに比べて破格で開催でき、聴衆から会費を取る必要のないVシンポですが、実はそれなりに経費がかさみます。講演者に関しては、懇意にしている方は特に、ケムステ主催なら無償で!といった方が多く、講演料もお断りされる方が多いですが、今後国内外でVシンポが行われると考えると常にそういうわけにもいきません。

また、ケムステの影響力の少ない分野・マイノリティ分野の講演者の招聘や、今後数十回のVシンポを運営していくことを考慮すると、自身のタイムリソースとマネタイズの確保が必須となるわけです、ボランティアベースでは立ち行きませんそもそもそれをやってしまうと、全体にVシンポの”ボランティア感”が生まれ、面白い化学を伝える・ささえる職業(サイエンスコミュニケーターなど)の生業を潰す恐れがあります。

東京化成工業協賛第一号!

そういうわけで、東京化成工業(TCI)に本企画にご賛同いただき、いち早く協賛企業となっていただきました。

そもそも東京化成工業は現社長がまだ現場で働いていた頃から、20年来のお付き合いをさせていただいており、実はケムステ立ち上げ当初からの協賛企業でもあります。本企画に関しても、企業も売上が激減している中、即座にご快諾いただき、早速協賛していただくことになりました(なんと2日で社内の稟議を通していただきました。大感謝です)。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。まだまだ協賛やコラボ企画など募集しておりますので、興味がある方はぜひご連絡ください。

皆様今後とも宜しくお願いいたします。

Chem-Station代表 山口潤一郎

TCIのプロフィール

化学系研究に従事している方は、国内の代表的な試薬メーカーであることはご存知だと思います。以下、企業プロフィールより抜粋。

明治27年に浅川商店として創業,昭和21年には化学メーカーとして現社名に改称しました。 研究開発用試薬を主軸とし,医薬品や化学品,電子材料等,多岐にわたる製品原料の供給をおこなっています。100年以上にわたる歴史と半世紀を越える製造経験,多目的に対応できる多種の設備をもち,30,000品目以上の製品を供給するとともに,お客様へのご要望に応じた受託合成もおこなっています。 また,北米を始め,欧州・中国・インドにも海外拠点を置き,世界各地で事業を展開しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  2. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  3. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  4. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  5. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  6. LEGO ゲーム アプローチ
  7. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  8. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬会社5年後の行方
  2. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  4. 第8回XAFS討論会
  5. 化学でもフェルミ推定
  6. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  7. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  8. 「日産化学」ってどんな会社?
  9. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  10. Al=Al二重結合化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP