[スポンサーリンク]

ケムステニュース

氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

[スポンサーリンク]

海洋研究開発機構国立環境研究所、茨城大のグループは18日、北海道十勝沖の海底堆積(たいせき)物の分析で、約2万3000-1万7000年前の間に周辺海底から、6度にわたりメタンが放出されていたことを示す痕跡を発見したと発表した。

 この時期は氷河期の終わりに当たり、グループは「地震などで海底のメタンハイドレート層が繰り返し崩れ、強い温室効果を持つメタンを大量に放出したことが、氷河が解けるのを後押しした可能性もある」と分析している。 (引用:京都新聞


メタンハイドレートはメタンガスがある条件下(低温・高圧)で水と化合してできる白いゼリー状または雪のようなものです。永久凍土の下部や深度500m程度以深の深海地層中に存在することが明らかになってきています。メタンハイドレートは加圧と冷却によって生成され、ある温度と圧力の範囲において安定に存在します。


関連書籍




Natural Gas Hydrate in Oceanic and Permafrost Environments (Coastal Systems and Continental Margins)


関連リンク


メタンハイドレート


メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム


メタンハイドレート – Wikipedia


メタンハイドレートとは、メタンを中心にして周囲に水分子が囲んだ形になっている物質である。大量の有機物を含んだ土砂が低温・高圧の状態におかれ結晶化したもの。見た目は氷に似ているが、火をつけると燃えるために燃える水と言われることもある。


 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  2. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  3. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  4. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  5. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  6. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  7. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  8. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィリピン海溝
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  3. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  4. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  5. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  6. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  7. ジボラン(diborane)
  8. ノーベル街道起点
  9. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  10. TBSの「未来の起源」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP