2009年 6月 09日

  1. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction

    概要塩化クロム(II)を当量還元剤として用いる、アルケニルハライドまたはトリフラートとアルデヒド間のカップリング反応。不飽和アルデヒドの場合には1,2-付加が選択的に進む。その他ハロゲン化アルキニル、ハロゲン化アリルなどでも同様の反応が…

  2. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation

    芳香族化合物→芳香族化合物、ケトン概要 ルイス酸存在下、酸ハライドもしくは酸無水物を…

  3. マンニッヒ反応 Mannich Reaction

    概要三成分縮合反応(Three-component Condensation)の一種。第…

  4. マイケル付加 Michael Addition

    概要元々はカルボニル基が共役した電子不足二重結合に、炭素陰イオンが1,4-付加(…

  5. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation

    概要ケトンをシリルエノールエーテルに変換し、Pd(OAc)2を作用させると、…

  6. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion

  7. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation

  8. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

  9. ルーシェ還元 Luche Reduction

  10. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction

  11. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement

  12. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

  13. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

  14. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction

  15. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

  16. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  2. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  3. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  4. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  5. 化学系学生のための就活2020
  6. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP