[スポンサーリンク]

archives

電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本セミナーでは、産業部門のうち、CO2排出量の多い、化学、金属、土石製品業界などを対象に、エネルギー消費の大きいプロセスへのマイクロ波の適用についてご紹介致します。

マイクロ波は、脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めております。単純にエネルギー源が電気に変わるという側面のみならず、マイクロ波の直接的・選択的・効率的にエネルギーを伝達できる特徴を活かすことで、様々な温度域のアプリケーションにおいて、8~9割のCO2排出量の削減が期待できます。

当社は、パートナー企業様の課題に対して、自社のマイクロ波技術を基軸としたソリューションを提供しております。2050年カーボンニュートラル宣言以降当社へのお引き合いが大きく増加しており、脱炭素化という課題に対して、マイクロ波が有力な解決策となり得るとご期待いただいている表れと推測しております。

また、自社技術の研鑽のみならず、多くのパートナー企業様との共同開発に着手しております。原料・エネルギー・プロセスの観点で包括的な施策に携わることで、化学業界をはじめとした産業界の脱炭素化に貢献してまいります。

■こんな方におすすめ!

  • カーボンニュートラル方策を探索している企画、事業開発、技術系の担当者様

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 蒸留、焼成、ケミカルリサイクルなど、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 ■日時・申し込み先

4月19日 (火) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220419.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

大西 祥晴(Ph.D.)  /  事業開発室 リーダー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. もし新元素に命名することになったら
  2. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  3. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  4. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  5. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  7. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  8. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  2. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  3. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  5. Essential Reagents for Organic Synthesis
  6. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  7. ケムステのライターになって良かったこと
  8. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  9. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  10. 学術論文を書くときは句動詞に注意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP