[スポンサーリンク]

archives

電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本セミナーでは、産業部門のうち、CO2排出量の多い、化学、金属、土石製品業界などを対象に、エネルギー消費の大きいプロセスへのマイクロ波の適用についてご紹介致します。

マイクロ波は、脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めております。単純にエネルギー源が電気に変わるという側面のみならず、マイクロ波の直接的・選択的・効率的にエネルギーを伝達できる特徴を活かすことで、様々な温度域のアプリケーションにおいて、8~9割のCO2排出量の削減が期待できます。

当社は、パートナー企業様の課題に対して、自社のマイクロ波技術を基軸としたソリューションを提供しております。2050年カーボンニュートラル宣言以降当社へのお引き合いが大きく増加しており、脱炭素化という課題に対して、マイクロ波が有力な解決策となり得るとご期待いただいている表れと推測しております。

また、自社技術の研鑽のみならず、多くのパートナー企業様との共同開発に着手しております。原料・エネルギー・プロセスの観点で包括的な施策に携わることで、化学業界をはじめとした産業界の脱炭素化に貢献してまいります。

■こんな方におすすめ!

  • カーボンニュートラル方策を探索している企画、事業開発、技術系の担当者様

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 蒸留、焼成、ケミカルリサイクルなど、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 ■日時・申し込み先

4月19日 (火) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220419.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

大西 祥晴(Ph.D.)  /  事業開発室 リーダー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  2. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  3. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  7. 最期の病:悪液質
  8. エチレンを離して!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  2. 掟破り酵素の仕組みを解く
  3. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  4. 高峰譲吉の墓
  5. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  6. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  7. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  8. ベンゼン環記法マニアックス
  9. 階段状分子の作り方
  10. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP