[スポンサーリンク]

B

ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

[スポンサーリンク]

アルケン→アルコール
アルキン→アルデヒド、アルケン

 

概要

  • B-H結合のオレフィンへの位置・立体選択的syn-付加と、引き続くH2O2/NaOH酸化により、アルケンからanti-Markovnikov型アルコールが合成できる。オキシ水銀化や水和反応ではMarkovnikov型アルコールしか得られないため、これと相補的に用いることができる。アルキンを原料として用いれば、カルボニル化合物が合成可能。
  • 最も基本的な反応剤であるボラン(BH3)は、二量体のジボランとして存在している。これは有毒気体であり、反応性もそれほど高くないため実際には用いにくい。
  • 単量体にする目的で配位子を結合させたボラン錯体(BH3・L)が現実には多用される。配位子としてはTHF、ジメチルスルフィド、アミンなどが代表的である。また、これらボラン錯体は溶液状態で市販されており、簡便に使用できる。
  • しかし、ボラン錯体を用いる場合は、ヒドロホウ素化の位置/立体/官能基選択性に難を示す場合が少なくない。この問題は、ボランに巨大な置換基を導入することで解決できる。BとHの電気陰性度にはそれほど差が無く、静電的要因よりはむしろ立体障害の影響が大きいためである。下に代表的な反応剤を示す。酸素官能基を持つカテコールボランやピナコールボランのヒドロホウ素化は遅く、遷移金属触媒を必要とする場合もある。

brown_hydroboration_4.gif

  • 置換基をキラルなものとした光学活性ボランを用いれば、光学活性アルコールも合成可能である。特に天然物から誘導されるジイソピノカンフェイルボラン(Ipc2BH)は実用性が高く、大量スケールの反応にも多用される。brown_hydroboration_5.gif
  • 近年ではパラジウムによるカップリング反応が発達し、ヒドロホウ素化→鈴木-宮浦クロスカップリングという連続的な変換によって、炭素-炭素結合を良好な収率で合成できるようになった。
  • Purdue大学のH.C.Brown教授は本反応の開発を含めた有機ホウ素化学発展の業績により、G.Wittigとともに1979年のノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

Review

 

反応機構

①B-H結合の付加:まず、オレフィンとB上の空軌道が相互作用してπ錯体を形成する。その後協奏的なsyn付加機構で進む。
②B-C結合の酸化的開裂:まず、B上の空軌道に過酸化水素の共役塩基が配位する。その後ヒドロキシル基が脱離する形で転位反応を起こす。炭素原子上の立体化学は保持される。
brown_hydroboration_7.gif

反応例

  • 9-BBNによる位置選択性の改善例
    brown_hydroboration_3.gif

 

  • 過酸化水素の代わりに、ヒドロキシルアミンスルホン酸塩やクロラミンで酸化を行うとアミンが合成できる。
    brown_hydroboration_8.gif

 

  • トリアルキルホウ素化合物を一酸化炭素存在下高温で反応させると、アルキル基が全てカルボニル炭素に転位する。引き続き加水分解を行うことで、三級アルコールが合成可能。本法により通常合成の難しいかさ高いアルコールも合成できる。中間体ボラエポキシドからの転位は非常に遅いため、系中に水を添加しておくと3つめのアルキル基の転位が抑えられる。これにより2級アルコールもしくはケトンの合成も可能となる。また、LiBH4などのヒドリド源を共存させて反応を行うと、アルキル基が一つ転位したボラケトンの段階で還元され、第一級アルコールもしくはアルデヒドを得ることが出来る。以下にまとめる。
    brown_hydroboration_11.gif
    brown_hydroboration_10.gif

 

  • 触媒量のRh(I)存在下末端アルキンへヒドロホウ素化を行うと、通常とは異なるZ-ビニルホウ素化合物が合成できる。[1]ロジウムビニリデン中間体を経由すると考えられている。
    brown_hydroboration_6.gif

 

  • 条件によって位置選択性を完全に逆転させることも可能となっている。Rh触媒を用いるケースでは、ケトンなどよりもオレフィンが優先して反応する。配位性官能基を持つ基質において、Crabtree触媒を用いたヒドロホウ素化[2]を行うと、directing効果によるジアステレオ選択性が発現する。
    brown_hydroboration_13.gifbrown_hydroboration_14.gif

 

  • 巧みな立体選択的Hydroborationにより、岸らによってMonensinの全合成が達成されている。[3]
    アリル位反発を避けるよう最安定配座をとったとき、立体障害の少ない方からボランが付加するモデルで選択性は説明される。
    brown_hydroboration_9.gif
  • ピリジン・ボラン錯体を用いると、室温でヒドロホウ素化が進行する。ボラン・THF錯体とは異なり、一置換で反応が停止する。得られたホウ素化体はさまざまな有用化合物へと変換可能である。[4]
    brown_hydroboration_12.gif

 

  • B(C6F5)3添加による反応性向上[5]:Rh触媒を用いたヒドロホウ素化反応において、B(C6F5)3添加が反応性および位置選択性において劇的な影響を与える。B(C6F5)3は、ピナコールボランのヒドリドと複合体をつくり、酸化的付加を促進させる効果を示している。

2016-01-30_15-18-46

  • トランス選択的なヒドロホウ素化反応[6]:[Cp*Ru(MeCN)3]PF6(Cp*=η5-C5Me5) を触媒として用いると、内部アルキンへのヒドロホウ素化がトランス選択的に進行する。

ncontent

  • インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応[7]: 脱芳香族化を伴う不斉ヒドロホウ素化反応。2位にエステルをもつインドール類に対し、銅(I)触媒による脱芳香族不斉ヒドロホウ素化反応が高ジアステレオかつエナンチオ選択的に進行する

2016-01-30_15-13-50

 

 

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

  1.  Ohmura, T.; Yamamoto, Y.; Miyaura, N. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4990.DOI: 10.1021/ja0002823
  2.  (a) Evans, D. A.; Fu, G. C.J. Am. Chem. Soc. 1991113, 4042. DOI: 10.1021/ja00010a083 (b) Evans, D. A.; Fu, G. C.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 6671. DOI: 10.1021/ja00043a009
  3. Schmid, G.; Fukuyama, T.; Akasaka, K.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 259. DOI: 10.1021/ja00495a064
  4. Clay, J. M.; Vedejs, E. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 5766. DOI: 10.1021/ja043743j
  5. Lata, C. J.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132,131. DOI:10.1021/ja904142m
  6. Sundararaju, B.; Fürstner, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 14050. DOI: 10.1002/anie.201307584
  7. Kubota, K.; Hayama, K.; Iwamoto, H.; Ito, H. Angew. Chem. Int. Ed. 201554, 8809. DOI: 10.1002/anie.201502964

 

関連反応

 

関連書籍

外部リンク

関連記事

  1. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  2. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  3. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol React…
  4. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Sy…
  5. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  6. スナップ試薬 SnAP Reagent
  7. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  8. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子モーター / Molecular Motor
  2. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  3. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  4. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  5. ノーベル化学賞は化学者の手に
  6. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  8. 日本化学会第85回春季年会
  9. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  10. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP