[スポンサーリンク]

M

マンニッヒ反応 Mannich Reaction

[スポンサーリンク]

概要

三成分縮合反応(Three-component Condensation)の一種。

第二級アミン・アルデヒド・ケトンを酸性条件下で反応させると、系内で発生したアルドイミニウムカチオンがケトンエノラートと反応し、炭素-炭素結合が形成される。含窒素化合物の合成法として重要。

合成に用いる際にはイミンを前調製しておき、それにエノラートを反応させる形式をとる場合が多い(特に立体制御を伴なう条件の場合)。

基本文献

  • Mannich, C.; Krosche, W. Arch. Pharm. 1912, 250, 647.
  • Brewster, J. H. et al. Org. React. 19537, 99.
  • Blicke, F. F. Org. React. 1942, 1, 303.
  • Merz, K. W. Pharmazie 1956, 11, 505.
  • Tramontini, M.; Tetrahedron 1990, 46, 1791. doi:10.1016/S0040-4020(01)89752-0
  • Kleinman, E. F. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 893.
  • Heane, H. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 953
  • Overman, L. E.; Ricca, D. J. Comp. Org. Syn. 19912, 1007.
  • Arend, M.; Westermann, B.; Risch, N. Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 1044. [abstract]
  • Kobayashi, S.; Ishitani, H. Chem. Rev. 199999, 1069. DOI: 10.1021/cr980414z
  • Karimi, B.; Enders, D.; Jafari, E. Synthesis 2013, 45, 2769. DOI: 10.1055/s-0033-1339479

反応機構

mannich_2.gif

アルデヒドとアミンの反応により生じたイミニウムカチオンが、ケトンのエノール体を捕捉する (「有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応 」も参照。)

反応例

Mannich反応は、生物活性物質に多く見られる構造単位、β-アミノケトンを与える有用な反応である。光学活性なものを調製すべく、現在では不斉Mannich反応の開発研究が特に盛んである。 小林らは、水系溶媒中でも効率的に反応が進行する触媒系の開発に成功している[1]。
mannich_3.gif 触媒量のL-Proline存在下、ケトン/アルデヒドおよびイミンからMannich生成物が高いエナンチオ選択性で得られることが報告されている[2a]。また、カルボン酸の置換様式が異なる有機触媒を用いることで、相対配置の異なる化合物を作ることもできる[2b]List-Barbasアルドール反応も参照のこと。
mannich_4.gif

和佐らは、2016年強いルイス酸B(C6F5)3と嵩高い塩基1,2,2,6,6,-ペンタメチルピペリジン(PMP)を用いたカルボニル化合物とイミンの直接マンニッヒ反応を報告している[3]。

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Kobayashi, S.; Hamada, T.; Manabe, K. J. Am. Chem. Soc2002, 124, 5640. DOI: 10.1021/ja026094p
  2. (a) Barbas, C F., III et al. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 1866. DOI:10.1021/ja017833p  (b) Barbas, C. F., III et al. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 1040. DOI: 10.1021/ja056984f
  3. Chan, J. Z.; Yao, W.; Hastings, B. T.; Lok, C. K.; Wasa, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 13877. DOI: 10.1002/anie.201608583

関連反応

 

関連書籍

 

 外部リンク

関連記事

  1. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  2. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  3. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler…
  4. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  5. スワーン酸化 Swern Oxidation
  6. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  7. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  8. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  3. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  4. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  5. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  6. THE PHD MOVIE
  7. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  8. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  9. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  10. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP