[スポンサーリンク]

M

マンニッヒ反応 Mannich Reaction

[スポンサーリンク]

概要

三成分縮合反応(Three-component Condensation)の一種。

第二級アミン・アルデヒド・ケトンを酸性条件下で反応させると、系内で発生したアルドイミニウムカチオンがケトンエノラートと反応し、炭素-炭素結合が形成される。含窒素化合物の合成法として重要。

合成に用いる際にはイミンを前調製しておき、それにエノラートを反応させる形式をとる場合が多い(特に立体制御を伴なう条件の場合)。

基本文献

  • Mannich, C.; Krosche, W. Arch. Pharm. 1912, 250, 647.
  • Brewster, J. H. et al. Org. React. 19537, 99.
  • Blicke, F. F. Org. React. 1942, 1, 303.
  • Merz, K. W. Pharmazie 1956, 11, 505.
  • Tramontini, M.; Tetrahedron 1990, 46, 1791. doi:10.1016/S0040-4020(01)89752-0
  • Kleinman, E. F. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 893.
  • Heane, H. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 953
  • Overman, L. E.; Ricca, D. J. Comp. Org. Syn. 19912, 1007.
  • Arend, M.; Westermann, B.; Risch, N. Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 1044. [abstract]
  • Kobayashi, S.; Ishitani, H. Chem. Rev. 199999, 1069. DOI: 10.1021/cr980414z
  • Karimi, B.; Enders, D.; Jafari, E. Synthesis 2013, 45, 2769. DOI: 10.1055/s-0033-1339479

反応機構

mannich_2.gif

アルデヒドとアミンの反応により生じたイミニウムカチオンが、ケトンのエノール体を捕捉する (「有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応 」も参照。)

反応例

Mannich反応は、生物活性物質に多く見られる構造単位、β-アミノケトンを与える有用な反応である。光学活性なものを調製すべく、現在では不斉Mannich反応の開発研究が特に盛んである。 小林らは、水系溶媒中でも効率的に反応が進行する触媒系の開発に成功している[1]。
mannich_3.gif 触媒量のL-Proline存在下、ケトン/アルデヒドおよびイミンからMannich生成物が高いエナンチオ選択性で得られることが報告されている[2a]。また、カルボン酸の置換様式が異なる有機触媒を用いることで、相対配置の異なる化合物を作ることもできる[2b]List-Barbasアルドール反応も参照のこと。
mannich_4.gif

和佐らは、2016年強いルイス酸B(C6F5)3と嵩高い塩基1,2,2,6,6,-ペンタメチルピペリジン(PMP)を用いたカルボニル化合物とイミンの直接マンニッヒ反応を報告している[3]。

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Kobayashi, S.; Hamada, T.; Manabe, K. J. Am. Chem. Soc2002, 124, 5640. DOI: 10.1021/ja026094p
  2. (a) Barbas, C F., III et al. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 1866. DOI:10.1021/ja017833p  (b) Barbas, C. F., III et al. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 1040. DOI: 10.1021/ja056984f
  3. Chan, J. Z.; Yao, W.; Hastings, B. T.; Lok, C. K.; Wasa, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 13877. DOI: 10.1002/anie.201608583

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00OLR0NWS” locale=”JP” title=”Multicomponent Reactions in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3540734945″ locale=”JP” title=”Organocatalysis (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”][amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”][amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”]

 

 外部リンク

関連記事

  1. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…
  2. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  3. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  4. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  5. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  6. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  7. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  8. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthes…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  2. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  3. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  4. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  5. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  6. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  7. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  8. プロドラッグって
  9. マツタケオール mushroom alcohol
  10. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP