[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

[スポンサーリンク]

概要

TPAP(nPr4N+RuO4; TetraPropylAmmonium Perruthenate)は、空気・水分に安定で有機溶媒に可溶な化合物である。これを酸化触媒として用いることにより、アルコールをアルデヒドまたはケトンに酸化できる。四酸化ルテニウムより酸化力は弱く、二重結合の開裂などを起こすことは無い。一級アルコールの酸化はカルボン酸まで進まずアルデヒドで停止する。
手順も簡便で、反応は加速度的に進む。非常に温和な条件下進行するため、不安定物質や外れやすい保護基を持つ物質に対してよく用いられる。

 

基本文献

・Griffith, W. P.; Ley, S. V.; Whitcombe, G. P.; White, A. D. J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1987, 1625. DOI: 10.1039/C39870001625
・Review: Ley, S. V. et al. Synthesis 1994, 639. doi:10.1055/s-1994-25538

 

反応機構

ルテニウム(VII)・ルテニウム(VI)が活性だと考えられている。自己触媒的挙動(反応が加速度的に進む)を示すため、そのメカニズムは下記に示すほど単純ではない。水はこの自己触媒形成を妨げるとされ、吸水剤MS4Aの添加を必要とする。NMOはルテニウムの再酸化剤として働く。


TPAP_4.gif

反応例


tpap.h3.gif

実験手順

一級アルコールのTPAP酸化によるアルデヒドの合成[1]


tpap.h2.gif

実験のコツ・テクニック

※TPAPはショートパッドシリカゲルカラムで簡便に除去できる。
※Na2SO3でNMOを還元して水洗するワークアップ法もある。
※大スケールの場合には反応が暴走する可能性があるので、NMO・TPAPを加える時には注意すること。 ※ 感覚的にNMOが十分ある状態で10分進まなければ、それ以上進まない。 ※ 溶媒はジクロロメタンが用いられるが、アセトニトリルを共溶媒とすることで、収率の向上がみられることも多い。

 

参考文献

[1] Griffith, W. P.; Ley, S. V.; Whitcombe, G. P.; White, A. D. J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1987, 1625. DOI: 10.1039/C39870001625

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”]

 

外部リンク

 

関連記事

  1. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler React…
  2. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  3. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…
  4. ペタシス反応 Petasis Reaction
  5. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Fu…
  6. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  7. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  8. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  2. サレン-Mn錯体
  3. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  4. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  5. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  6. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  7. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  8. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  9. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  10. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP