[スポンサーリンク]


2009年 9月

  1. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】

    日時 : 2009年9月30日(水) 10:30?16:00会場&n…

  2. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

    優れた研究成果を挙げた若手の女性科学者をたたえる「ロレアル・ユネスコ女性科学者日本奨励賞」の今年の受…

  3. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

    Why it has become more difficult to predict Nobe…

  4. 114番元素生成の追試に成功

    114番元素・ウンウンクアジウム(Uuq)生成の追試に、このたび米ローレンス・バークリー国立研究…

  5. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

    グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可…

  6. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表

  7. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

  8. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White

  9. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

  10. ホストとゲスト?

  11. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

  12. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

  13. ニトログリセリン / nitroglycerin

  14. ノーベル化学賞への道公開

  15. 完熟バナナはブラックライトで青く光る

  16. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  2. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  3. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  4. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  5. 葉緑素だけが集積したナノシート
  6. NMRの測定がうまくいかないとき
  7. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP