[スポンサーリンク]

archives

太陽電池バックシートの開発と評価【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年9月30日(水) 10:30?16:00

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1F A+B会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
■関連セミナー・書籍「新エネルギー、電池、キャパシタ、工業・合成触媒、金属」ページはこちら

申し込みはこちらをクリック!

講師        :      第1部 太陽電池バックシートの開発動向
      ≪10:30?12:00>>
    
(株)デンギケン 代表取締役 杉本 榮一 氏
電気・電子材料研究会 会長。
1955 年日東電工(株)入社。1990年まで電気・電子材料の研究、開発、製品化の業務を担当。電気・電子材料総括部長、電気学会・電気絶縁材料工業会技術部会長、JIS規格制定等担当などに就任。 1994年電気・電子材料研究会活動開始・会長に就任。2001年(株)デンギケン(電技研)を設立。

    第2部 太陽電池バックシートの耐久性評価技術
      ≪12:45?14:15>>
    
(株)デンギケン 代表取締役 杉本 榮一 氏

    第3部 太陽電池バックシートにおけるガスバリア性評価試験法
      ≪14:30?16:00>>
    
(有)ホーセンテクノ 取締役 大谷 新太郎 氏
株式会社日立ハイテクノロジーズ モコン技術コンサルタント。米国モコン社ガスバリア性評価試験装置の技術サービスに30年前から携わっている。成形加工誌、バリア膜の最新技術(シーエムシー出版)などに執筆。新無機膜研究会、キャリア塾,モコンテクニカルセミナーなど各種セミナーで評価試験について講演。
講演内容  :     第1部 太陽電池バックシートの開発動向
    <趣旨>
 太陽光発電(PV)システムの開発動向に着目し、主要構成材料である封止樹脂、保護シート(バックシート)の現状について解説する。

    1.はじめに

2.PVシリコンモジュールの構成材料
 2.1 太陽光発電の原理
 2.2 シリコンモジュールの代表的構成

3.保護フィルム(バックシート)
 3.1 概要
 3.2 保護フィルム(バックシート)に要求される機能と特性
 3.3 構成材料の品質特性

4.まとめ(課題と展望)

  □質疑応答・名刺交換□
    
    第2部 太陽電池バックシートの耐久性評価技術
    <趣旨>
 太陽電池バックシート材料の適合性、耐久性試験評価技術の詳細と課題についてまとめて報告する。

    1.バックシート(BS)用接着剤の特性評価
 1.1 基本的特性評価
 1.2 評価方法

2.バックシート(BS)と封止樹脂(EVAフィルム)との適合性
 2.1 適合性評価

3.太陽光発電(PV)システムモジュールの電気絶縁設計

  □質疑応答・名刺交換□
    
    第3部 太陽電池バックシートにおけるガスバリア性評価試験法
    <趣旨>
 高分子材料のガスバリア性試験は、高分子が気体の透過を遮断する特性を利用して開発された製品のガスバリア性を評価する試験法である。太陽電池バックシート用バリアフイルムには高分子材料だけでなく、無機材料を併用した製品が多数開発されている。これらのバックシートのガスバリア性評価方法と測定ポイントをまた、得られた測定結果は何によって数値保証をするのか、その検証方法についても述べる。さらにガスバリ性評価における装置の測定原理、装置の選択指標や測定環境条件に合致した周辺装置の開発現況についても述べる。

    1.ガスバリア膜の性能評価法
 1.1 差圧法と等圧法の評価法の各々の特長
 1.2 等圧法の装置の性能と測定原理
  1.2.1 IR法の測定原理と測定下限値
  1.2.2 クーロメトリック法の測定原理と測定下限値
  1.2.3 感湿センサー法の測定原理と測定下限値

2.測定上の留意点
 2.1 温度、湿度、テストガス透過方向、グリースの種類、サンプル端面からの透過、
   予備状態調節の必要性、ゼロの差し引き方、サンプリング箇所
 2.2 装置の校正についてー測定結果の検証
 2.3 測定途中の観察–正常透過曲線と異常透過曲線の見つけ方

3.太陽電池バックシートのガスバリア性評価
 3.1 超高感度水蒸気透過度測定方法–機器分析法とカルシウム腐食法
 3.2 多層膜のガスバリア性評価について
 3.3 業界要望点–測定時間の短縮、測定精度のアップ、各種環境条件での評価
 3.4 バックシートが置かれている環境条件での測定の方法と周辺システムの開発

  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  2. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  7. ニュースタッフ追加
  8. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  3. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. 2012年10大化学ニュース【前編】
  6. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  7. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  8. カプロラクタム (caprolactam)
  9. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  10. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP