[スポンサーリンク]

archives

太陽電池バックシートの開発と評価【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年9月30日(水) 10:30?16:00

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1F A+B会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
■関連セミナー・書籍「新エネルギー、電池、キャパシタ、工業・合成触媒、金属」ページはこちら

申し込みはこちらをクリック!

講師        :      第1部 太陽電池バックシートの開発動向
      ≪10:30?12:00>>
    
(株)デンギケン 代表取締役 杉本 榮一 氏
電気・電子材料研究会 会長。
1955 年日東電工(株)入社。1990年まで電気・電子材料の研究、開発、製品化の業務を担当。電気・電子材料総括部長、電気学会・電気絶縁材料工業会技術部会長、JIS規格制定等担当などに就任。 1994年電気・電子材料研究会活動開始・会長に就任。2001年(株)デンギケン(電技研)を設立。

    第2部 太陽電池バックシートの耐久性評価技術
      ≪12:45?14:15>>
    
(株)デンギケン 代表取締役 杉本 榮一 氏

    第3部 太陽電池バックシートにおけるガスバリア性評価試験法
      ≪14:30?16:00>>
    
(有)ホーセンテクノ 取締役 大谷 新太郎 氏
株式会社日立ハイテクノロジーズ モコン技術コンサルタント。米国モコン社ガスバリア性評価試験装置の技術サービスに30年前から携わっている。成形加工誌、バリア膜の最新技術(シーエムシー出版)などに執筆。新無機膜研究会、キャリア塾,モコンテクニカルセミナーなど各種セミナーで評価試験について講演。
講演内容  :     第1部 太陽電池バックシートの開発動向
    <趣旨>
 太陽光発電(PV)システムの開発動向に着目し、主要構成材料である封止樹脂、保護シート(バックシート)の現状について解説する。

    1.はじめに

2.PVシリコンモジュールの構成材料
 2.1 太陽光発電の原理
 2.2 シリコンモジュールの代表的構成

3.保護フィルム(バックシート)
 3.1 概要
 3.2 保護フィルム(バックシート)に要求される機能と特性
 3.3 構成材料の品質特性

4.まとめ(課題と展望)

  □質疑応答・名刺交換□
    
    第2部 太陽電池バックシートの耐久性評価技術
    <趣旨>
 太陽電池バックシート材料の適合性、耐久性試験評価技術の詳細と課題についてまとめて報告する。

    1.バックシート(BS)用接着剤の特性評価
 1.1 基本的特性評価
 1.2 評価方法

2.バックシート(BS)と封止樹脂(EVAフィルム)との適合性
 2.1 適合性評価

3.太陽光発電(PV)システムモジュールの電気絶縁設計

  □質疑応答・名刺交換□
    
    第3部 太陽電池バックシートにおけるガスバリア性評価試験法
    <趣旨>
 高分子材料のガスバリア性試験は、高分子が気体の透過を遮断する特性を利用して開発された製品のガスバリア性を評価する試験法である。太陽電池バックシート用バリアフイルムには高分子材料だけでなく、無機材料を併用した製品が多数開発されている。これらのバックシートのガスバリア性評価方法と測定ポイントをまた、得られた測定結果は何によって数値保証をするのか、その検証方法についても述べる。さらにガスバリ性評価における装置の測定原理、装置の選択指標や測定環境条件に合致した周辺装置の開発現況についても述べる。

    1.ガスバリア膜の性能評価法
 1.1 差圧法と等圧法の評価法の各々の特長
 1.2 等圧法の装置の性能と測定原理
  1.2.1 IR法の測定原理と測定下限値
  1.2.2 クーロメトリック法の測定原理と測定下限値
  1.2.3 感湿センサー法の測定原理と測定下限値

2.測定上の留意点
 2.1 温度、湿度、テストガス透過方向、グリースの種類、サンプル端面からの透過、
   予備状態調節の必要性、ゼロの差し引き方、サンプリング箇所
 2.2 装置の校正についてー測定結果の検証
 2.3 測定途中の観察–正常透過曲線と異常透過曲線の見つけ方

3.太陽電池バックシートのガスバリア性評価
 3.1 超高感度水蒸気透過度測定方法–機器分析法とカルシウム腐食法
 3.2 多層膜のガスバリア性評価について
 3.3 業界要望点–測定時間の短縮、測定精度のアップ、各種環境条件での評価
 3.4 バックシートが置かれている環境条件での測定の方法と周辺システムの開発

  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trif…
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  4. キラルオキサゾリジノン
  5. 材料開発における生成AIの活用方法
  6. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  7. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  8. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  2. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  3. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  4. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用
  5. 立春の卵
  6. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  7. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  8. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  9. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  10. Nsアミン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP