[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

[スポンサーリンク]

ジョン・バニスタ・グッドイナフ (John Bannister Goodenough、1922年7月25日-)は、アメリカの化学者・物理学者である。米テキサス大学オースティン校教授(写真:Giving to UT )。「リチウムイオン電池の開発」の業績により、2019年にノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1943 イェール大学 卒業
1952 シカゴ大学 博士号取得 (Clarence Zener 教授)
1951-1952 ウエスティングハウス社 研究技術者
1952-1976 マサチューセッツ工科大学 リンカーン研究所グループリーダー
1976-1986 オックスフォード大学 教授
1986-現在 テキサス大学オースティン 教授

受賞歴

1976 RCS Centenary Lecturer
1980 RSC Solid State Chemistry Prize
1989 Von Hippel Award
1996 University of Pennsylvania Medal for Distinguished Achievement
1997 John Bordeen Award
1999 Olin Palladium Award
2001 日本国際賞
2009 Enrico Fermi Award
2011 アメリカ国家科学賞
2014 チャールズ・スターク・ドレイパー賞
2015 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2017 ウェルチ化学賞
2018 ベンジャミン・フランクリンメダル
2019 コプリメダル
2019 ノーベル化学賞

研究概要

リチウムイオン二次電池の開発[1-5]

1979年、グッドイナフと水島公一は、リチウムイオンを吸収・放出するリチウムコバルト酸化物(LixCoO2)が電池陽極として活用可能であることを示した[1]。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

これがリチウムイオン電池の技術的土台となり、後にSONYによって市販されるに至った。長寿命・大容量・軽量・小型・メモリ効果の無いリチウムイオンバッテリーは、今日では携帯電話・デジタルカメラ・ハンディビデオ・ラップトップPCなど、様々なポータブル電子機器に搭載されている。

本業績が評価され、M. Stanley Whittingham吉野彰とともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

グッドイナフ・金森則の提唱[6] 材料における磁気超交換の符号を定める法則。

コメント&その他

  1. 材料化学分野において傑出した業績を上げた研究者に対し、ジョン・グッドイナフ賞が2008年より与えられている。
  2. リチウムイオン電池のカソード材料を開発したのは、英国オックスフォード大学時代である。

関連動画

関連文献

  1.  Mizushima, K.; Jones, P. C.; Wiseman, P. J.; Goodenough, J. B. Materials Research Bulletin 1980, 15, 783.
  2. Thomas, M. G. S. R.; Bruce, P. G.; Goodenough, J. B. Solid State Ionics, 1985, 17 , 13.
  3. Thackeray, M. M.; David, W. I. F.; Bruce, P. G.; Goodenough, J. B., Materials Research Bulletin 1983, 18, 461.
  4. Padhi, A. K.; Nanjundaswamy, K. S.; Goodenough, J. B. Journal Electrochemical Society 1997, 144, 1188.
  5. Padhi, A. K.; Nanjundaswamy, K. S.; Masquelier, C.; Goodenough, J. B. Journal Electrochemical Society 1997, 144, 2581.
  6. Good enough, J. B. Phys. Rev. 1955, 100, 564.

関連書籍

[amazonjs asin=”4882318342″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク (CMC books)”][amazonjs asin=”4785386649″ locale=”JP” title=”リチウムイオン二次電池の話―ポピュラー・サイエンス (ポピュラーサイエンス)”][amazonjs asin=”4822251225″ locale=”JP” title=”バッテリーウォーズ 次世代電池開発競争の最前線”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  2. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  3. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  4. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  5. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  6. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  7. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  8. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  2. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  3. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  4. Reaxys Prize 2010発表!
  5. ピンポン玉で分子模型
  6. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  7. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  8. 健康的なPC作業環境のすすめ
  9. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  10. ヒト胚研究、ついに未知領域へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP