[スポンサーリンク]

ケムステしごと

START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018

[スポンサーリンク]

そろそろ今年も就職活動がはじまります。私の研究室は全員博士課程進学となったので、まだもう少し就職活動の雰囲気を感じるのはあとになりそうです。

さて、タイトルにあるように、日産化学工業の単独会社説明会のご案内。昨年も東京で開催されましたが、今年は東京と大阪の2ヶ所で大々的に開催するそうです。昨年にくらべて1週間ほどはやい日程で開催されます。

実は、去年は3月1日からエントリーを開始して、なんと当日に1000人以上の予約が埋まってしまったという大好評イベント

それもそのはず、東京・大阪あわせて、研究部門の社員63名が参加するとのこと。人事ばかりの説明会とは全く違った、全社をかけて自社の研究をアピールしようという気概が感じれます。

さらに今年は、3月1日の混乱を考慮してくださり、ケムステ読者も含めて、早い段階で日産化学に興味を持って下さった学生さんには、ぜひご予約をいただきたいという思いがあり、一般公開より1日早く予約受付を開始するとのこと。こんなに公開してしまったら意味が無いんじゃないかと思いながらも、2月28日から先行予約がスタートです

エントリーはこちら

以下イベントの内容となります。

概要

主催:日産化学工業株式会社

[ 東京開催 ]

日時:2018年3月13日(火)

①10:00~12:00 ②12:00~14:00 ③14:00~16:00 ④16:00~18:00

場所:タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1)※都営新宿線「船堀駅」徒歩1分

[ 大阪開催 ]

日時:2018年3月15日(木)

① 10:30~12:30 ②13:00~15:00 ③15:30~17:30

場所:サンライズビル大阪(大阪市中央区備後町2-6-8)※各線「本町駅」「堺筋本町駅」徒歩4分

※東京開催・大阪開催ともにプログラム内容は同一、事前予約制となります。

コンセプト

START your chemi-story

あなたの化学を探す 研究職限定 ジョブマッチング型 会社説明会

内容

日産化学工業株式会社で働く研究職社員が、研究内容や、働き方、化学(生物)との関わり方[chemi-story]をお伝えし、学生のみなさんからの質問にお答えするイベントです。研究領域を15のブースにわけ、それぞれのブースで詳細な内容を聞くことが出来る『研究領域合同説明会』です。

会社からの一方的な情報提供ではなく、学生のみなさんからの質問にもしっかりお答えできるように、当日は15の研究領域ブースに加えて、「研究所社員」「内定者(2018年4月入社)」「人事」とざっくばらんにお話しができるコーナーも設けています。

WEBやパンフレットだけでは分からない情報を、社員から直接聞くことができます。

出展研究部門(予定)

○化学系

ライフサイエンス材料/高分子系 機能性材料/無機系 機能性材料/医薬/農薬

合成プロセス/農薬製剤/医薬分析・物性研究/物質解析/計算科学

○生物系

医薬/農薬/医療材料/安全性評価/環境科学

その他 先輩社員コーナー/内定者相談コーナー/人事相談コーナー

イベントの目的・位置づけ

研究職での就職を希望する学生のみなさんに、日産化学工業への理解を深めていただくとともに、

「自身の専攻が活かせる研究領域」を発見する機会、「自身の希望分野」を選定する機会として、

参加・活用いただきたいと考えています。ホームページや合同企業説明会ではお伝えしきれない日産化学工業の研究領域すべてのブースをご用意しておりますので、学生のみなさんにとって新しい発見や自らの専攻を社会に役立てるお仕事との出会いの場となればと期待しています。

昨年の様子

本イベントは、昨年初めて東京で開催し、1日で1180名の学生さんにご参加をいただきました。大変多くの学生さんがイベントへご興味を持ってくださり、大盛況となった結果を受けて、今年は大阪でも開催。日産化学工業の一大イベントとして、東京・大阪あわせて、研究部門の社員63名が参加します。

参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

特設WEBサイトからエントリーの上、ご参加希望の日時をご予約ください。

2月28日(水)に、先行予約受付をスタートいたします。

エントリー予約はこちら

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化学者の仕事:製薬会社
  2. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  3. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  4. Wiiで育てる科学の心
  5. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  6. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  7. 化学系学生のための就活2020
  8. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. π-アリルイリジウムに新たな光を
  2. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  3. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  4. Christoph A. Schalley
  5. エチレンをつかまえて
  6. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  7. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  8. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  9. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  10. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP