[スポンサーリンク]


2019年 8月

  1. AIが作った香水、ブラジルで発売

    AIが作った香水がこのほどブラジルで発売された。といってもAIに嗅覚はないので、これまでの香水の配合データなどを基に、いろいろな成分の配合パターンをAIが提案し、それをベースに調香師が配合を調整した香水を幾つか用意した。消費者グループの人気…

  2. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった

    天然物アミプリマイシンおよびミハラマイシンの構造が改訂された。従来の合成品と天然物のNMRスペクトル…

  3. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

    カリフォルニア大学バークレー校 (UC バークレー) の化学科では8月中旬から2週間ほどかけて新大学…

  4. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1

    Tshozoです。どっかの国とあっちの国とで色々やってますが、そのドタバタの理由の1つである…

  5. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成

    第216回のスポットライトリサーチは、富山大学大学院医学薬学研究部(松谷研究室)・高山 亜紀 助教 …

  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

  7. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成

  8. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

  9. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

  10. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~

  11. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

  12. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  13. 分析化学科

  14. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~

  15. ペプチドの革新的合成

  16. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  2. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  4. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  5. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  6. Chem-Station9周年へ
  7. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP