[スポンサーリンク]

ケムステニュース

AIが作った香水、ブラジルで発売

[スポンサーリンク]

AIが作った香水がこのほどブラジルで発売された。といってもAIに嗅覚はないので、これまでの香水の配合データなどを基に、いろいろな成分の配合パターンをAIが提案し、それをベースに調香師が配合を調整した香水を幾つか用意した。消費者グループの人気投票の結果、調香師の調整なしのものが最も人気が高かったという。  (引用:AI新聞7月30日)

香水を作ったのはドイツの香料メーカーであるsymriseで、IBMとの共同研究で開発されました。Philyraと名付けられたAIには、170万種類の香水の処方のデータベースに加えて、国、性別、年齢別に好みのフレグランスのデータが搭載されていて香水の購入者ターゲットを入力すると最適な配合が示されるようになっています。実際に、ブラジルの化粧品メーカーであるO’Boticarioは、バレンタインデー向けに新製品の開発をsymriseに依頼し、symriseは1.Philyraの配合、2.Philyraの配合を少し調香師が改良した配合、3.調香師が独自に開発した配合の三種類を提示しました。するとO’Boticarioによる審査で、どの香水がAIによって開発されたものかについて隠されていたものの、大多数の人が1.Philyraの配合を選択しました。

symriseのラボで使われているPhilyra(引用:dw.com

調香師は、化粧品や芳香剤、洗剤などの香りを調合するエキスパートで、製品の要求に合わせて数千種類にも及ぶ香料を組み合わせ新しい香りを生み出します。symriseで39年もの調香師としてのキャリアがあるDavid Apelさんは、このプロジェクトでPhilyraの機械学習に携わりにました。最初は、David さんがPhilyraを教育しているようなものでしたが、Philyraの習熟度が上がり現在は、David さんが見たこともないような香水の配合をPhilyraが示すこともあるそうです。

人の評価では、性別や国籍、居住地などが公平な香りの評価を妨げるが、Philyraは公平なアプローチをしているとsymriseの香料部門の役員であるAchim Daubさんもを評価しています。そして調香師にとって嗅覚は重要ではなく、材料の配合によってどのような香りになるのかを理解することが必要で、それをまさにPhilyraが行っていると主張しています。一方Davidさんは、 Philyraが自分の仕事を奪うことを恐れておらず、むしろ人と機械の協力によって新しい香りを作ることができると考えています。人の知識と経験は創造性の壁となることがあり、例えば特定の香りを出すためにいくつかの材料を好んで使用する傾向があります。一方で、機械からは人が全く考えたこともない配合が生み出されると主張しています。

Philyraが開発した香水、Egeo ON MeとEgeo ON You は、ブラジルのバレンタインデーである6月12日に発売されました。

Philyraが開発した香水、Egeo ON MeとEgeo ON You

David さんは人間と機械の協力によってより良いものを作ることができるとしていますが、O’Boticarioによる審査では調香師が手を加えないAIの配合ほうが人気があったため、AIのみに頼ったほうが良い製品になるとも言えます。もちろん場合によりけりで、学習されていないターゲットに向けた製品、例えば猫が好む香水などに対してはAIと人が協力することで適した配合が開発できるのではと思います。経験がものをいう開発では、人が一人前になるまでに長い時間が必要になります。それは、過去の検討を読むだけでは身にならず、実際に開発を行わないと知識を蓄積できないからです。一方、機械はすべてを記憶し学習できるため、情報を整理してインプットするだけで学習されます。経験が長く何でも知っているマスターが開発現場に一人はいるかと思いますが、昨今の労働環境の変化によって次世代のマスターを育成できる余力がない場合も多く見られます。そのような状況下で、このAIという新入社員の導入で状況を改善できるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”B071GTG3T6″ locale=”JP” title=”「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4061543792″ locale=”JP” title=”香料の科学 (KS化学専門書)”]

香りに関するケムスケ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  2. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  3. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  4. オルト−トルイジンと発がんの関係
  5. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  6. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  7. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  8. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  2. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  3. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  4. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  5. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  6. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  7. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  10. Chem-Stationついに7周年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP