[スポンサーリンク]

ケムステニュース

AIが作った香水、ブラジルで発売

[スポンサーリンク]

AIが作った香水がこのほどブラジルで発売された。といってもAIに嗅覚はないので、これまでの香水の配合データなどを基に、いろいろな成分の配合パターンをAIが提案し、それをベースに調香師が配合を調整した香水を幾つか用意した。消費者グループの人気投票の結果、調香師の調整なしのものが最も人気が高かったという。  (引用:AI新聞7月30日)

香水を作ったのはドイツの香料メーカーであるsymriseで、IBMとの共同研究で開発されました。Philyraと名付けられたAIには、170万種類の香水の処方のデータベースに加えて、国、性別、年齢別に好みのフレグランスのデータが搭載されていて香水の購入者ターゲットを入力すると最適な配合が示されるようになっています。実際に、ブラジルの化粧品メーカーであるO’Boticarioは、バレンタインデー向けに新製品の開発をsymriseに依頼し、symriseは1.Philyraの配合、2.Philyraの配合を少し調香師が改良した配合、3.調香師が独自に開発した配合の三種類を提示しました。するとO’Boticarioによる審査で、どの香水がAIによって開発されたものかについて隠されていたものの、大多数の人が1.Philyraの配合を選択しました。

symriseのラボで使われているPhilyra(引用:dw.com

調香師は、化粧品や芳香剤、洗剤などの香りを調合するエキスパートで、製品の要求に合わせて数千種類にも及ぶ香料を組み合わせ新しい香りを生み出します。symriseで39年もの調香師としてのキャリアがあるDavid Apelさんは、このプロジェクトでPhilyraの機械学習に携わりにました。最初は、David さんがPhilyraを教育しているようなものでしたが、Philyraの習熟度が上がり現在は、David さんが見たこともないような香水の配合をPhilyraが示すこともあるそうです。

人の評価では、性別や国籍、居住地などが公平な香りの評価を妨げるが、Philyraは公平なアプローチをしているとsymriseの香料部門の役員であるAchim Daubさんもを評価しています。そして調香師にとって嗅覚は重要ではなく、材料の配合によってどのような香りになるのかを理解することが必要で、それをまさにPhilyraが行っていると主張しています。一方Davidさんは、 Philyraが自分の仕事を奪うことを恐れておらず、むしろ人と機械の協力によって新しい香りを作ることができると考えています。人の知識と経験は創造性の壁となることがあり、例えば特定の香りを出すためにいくつかの材料を好んで使用する傾向があります。一方で、機械からは人が全く考えたこともない配合が生み出されると主張しています。

Philyraが開発した香水、Egeo ON MeとEgeo ON You は、ブラジルのバレンタインデーである6月12日に発売されました。

Philyraが開発した香水、Egeo ON MeとEgeo ON You

David さんは人間と機械の協力によってより良いものを作ることができるとしていますが、O’Boticarioによる審査では調香師が手を加えないAIの配合ほうが人気があったため、AIのみに頼ったほうが良い製品になるとも言えます。もちろん場合によりけりで、学習されていないターゲットに向けた製品、例えば猫が好む香水などに対してはAIと人が協力することで適した配合が開発できるのではと思います。経験がものをいう開発では、人が一人前になるまでに長い時間が必要になります。それは、過去の検討を読むだけでは身にならず、実際に開発を行わないと知識を蓄積できないからです。一方、機械はすべてを記憶し学習できるため、情報を整理してインプットするだけで学習されます。経験が長く何でも知っているマスターが開発現場に一人はいるかと思いますが、昨今の労働環境の変化によって次世代のマスターを育成できる余力がない場合も多く見られます。そのような状況下で、このAIという新入社員の導入で状況を改善できるかもしれません。

関連書籍

香りに関するケムスケ過去記事

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  2. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  3. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  4. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  7. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  8. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  2. 辻村 みちよ
  3. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  4. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  5. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  6. 分子モーター / Molecular Motor
  7. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  8. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  9. 化学と権力の不健全なカンケイ
  10. 遠藤守信 Morinobu Endo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP