[スポンサーリンク]

ケムステニュース

AIが作った香水、ブラジルで発売

[スポンサーリンク]

AIが作った香水がこのほどブラジルで発売された。といってもAIに嗅覚はないので、これまでの香水の配合データなどを基に、いろいろな成分の配合パターンをAIが提案し、それをベースに調香師が配合を調整した香水を幾つか用意した。消費者グループの人気投票の結果、調香師の調整なしのものが最も人気が高かったという。  (引用:AI新聞7月30日)

香水を作ったのはドイツの香料メーカーであるsymriseで、IBMとの共同研究で開発されました。Philyraと名付けられたAIには、170万種類の香水の処方のデータベースに加えて、国、性別、年齢別に好みのフレグランスのデータが搭載されていて香水の購入者ターゲットを入力すると最適な配合が示されるようになっています。実際に、ブラジルの化粧品メーカーであるO’Boticarioは、バレンタインデー向けに新製品の開発をsymriseに依頼し、symriseは1.Philyraの配合、2.Philyraの配合を少し調香師が改良した配合、3.調香師が独自に開発した配合の三種類を提示しました。するとO’Boticarioによる審査で、どの香水がAIによって開発されたものかについて隠されていたものの、大多数の人が1.Philyraの配合を選択しました。

symriseのラボで使われているPhilyra(引用:dw.com

調香師は、化粧品や芳香剤、洗剤などの香りを調合するエキスパートで、製品の要求に合わせて数千種類にも及ぶ香料を組み合わせ新しい香りを生み出します。symriseで39年もの調香師としてのキャリアがあるDavid Apelさんは、このプロジェクトでPhilyraの機械学習に携わりにました。最初は、David さんがPhilyraを教育しているようなものでしたが、Philyraの習熟度が上がり現在は、David さんが見たこともないような香水の配合をPhilyraが示すこともあるそうです。

人の評価では、性別や国籍、居住地などが公平な香りの評価を妨げるが、Philyraは公平なアプローチをしているとsymriseの香料部門の役員であるAchim Daubさんもを評価しています。そして調香師にとって嗅覚は重要ではなく、材料の配合によってどのような香りになるのかを理解することが必要で、それをまさにPhilyraが行っていると主張しています。一方Davidさんは、 Philyraが自分の仕事を奪うことを恐れておらず、むしろ人と機械の協力によって新しい香りを作ることができると考えています。人の知識と経験は創造性の壁となることがあり、例えば特定の香りを出すためにいくつかの材料を好んで使用する傾向があります。一方で、機械からは人が全く考えたこともない配合が生み出されると主張しています。

Philyraが開発した香水、Egeo ON MeとEgeo ON You は、ブラジルのバレンタインデーである6月12日に発売されました。

Philyraが開発した香水、Egeo ON MeとEgeo ON You

David さんは人間と機械の協力によってより良いものを作ることができるとしていますが、O’Boticarioによる審査では調香師が手を加えないAIの配合ほうが人気があったため、AIのみに頼ったほうが良い製品になるとも言えます。もちろん場合によりけりで、学習されていないターゲットに向けた製品、例えば猫が好む香水などに対してはAIと人が協力することで適した配合が開発できるのではと思います。経験がものをいう開発では、人が一人前になるまでに長い時間が必要になります。それは、過去の検討を読むだけでは身にならず、実際に開発を行わないと知識を蓄積できないからです。一方、機械はすべてを記憶し学習できるため、情報を整理してインプットするだけで学習されます。経験が長く何でも知っているマスターが開発現場に一人はいるかと思いますが、昨今の労働環境の変化によって次世代のマスターを育成できる余力がない場合も多く見られます。そのような状況下で、このAIという新入社員の導入で状況を改善できるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”B071GTG3T6″ locale=”JP” title=”「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4061543792″ locale=”JP” title=”香料の科学 (KS化学専門書)”]

香りに関するケムスケ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  2. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  3. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  4. アミンの新合成法
  5. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  6. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  7. 春の褒章2011-化学
  8. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  2. 試験概要:知的財産管理技能検定
  3. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  6. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  7. E. J. Corey からの手紙
  8. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  9. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!
  10. 田中耕一 Koichi Tanaka

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP