[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ペプチドの革新的合成

[スポンサーリンク]

第215回のスポットライトリサーチは、中部大学総合工学研究所分子性触媒センター助教・村松渉先生にお願いしました。

村松先生の所属する山本研究室は、中部大学で再スタートを切って以来、ペプチド合成にまつわる方法論の開発に注力しています。今回の成果はプレスリリースでも大々的にアピールされているとおり、ペプチド医薬の価格を格段に下げるかもしれない画期的成果です。本成果はJ. Am. Chem. Soc.誌原著論文として公開されています。

“Substrate-Directed Lewis-Acid Catalysis for Peptide Synthesis”
Muramatsu, W.*; Hattori, T.; Yamamoto, H.* J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 12288. doi: 10.1021/jacs.9b03850

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

従来のペプチド合成は、縮合剤を用いる反応剤支配型のペプチド固相法に多くを依存しており、それらは活性エステルを経るため、ラセミ化のリスクを潜在的に有していました。一旦生じた異性体は分離精製が容易ではなく、また大量合成には不向きであることも相まって、ペプチドの生産コスト削減を阻む一要因となっています。今回我々が開発したタンタルおよびチタン触媒を用いる基質支配型のペプチド液相法は、それらの問題点を解決し得る新しい技術として、今後従来法に取って代わると期待しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

先行論文として、山本先生と辻先生(日本大学川面研究室助教)がセリンとスレオニンの水酸基を配向基とするアミド化反応を報告しておりましたが、アミノ酸の基質一般性に欠けていました(JACS 2016, 138, 14218–14221)。そこで、アミノ酸の共通部位を探していたところ、ペプチド合成に汎用されているBoc, Cbz, Fmocの三大保護基には、水酸基と同様に酸素原子が含まれていることに気付きました。そこで、これらが水酸基に代わる配向基とならないかと考え、検討を十分に重ねた結果、最大限に配向基効果を得るための条件として無溶媒が有効であることが分かりました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

当初はアミノ酸のメチルエステルを用い、ペプチド合成を行なっておりました。しかし、一部の嵩高い側鎖を有するアミノ酸を用いた場合にアミド化がスムーズに進行せず、一般性に問題が生じておりました。そんなとき、山本先生が発した「シリルエステルにしてみれば」の一言で、本研究が大きく進展しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

ペプチドや天然化合物の合成、多官能基性化合物の誘導化において、現状保護基の着脱操作は必要不可欠のものとなっています。また、その過程で生じ得る異性体の分離は容易ではありません。これらの問題を抜本的に解決する新しい試みに、化学のみならず様々な分野からアプローチしていきたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

これまでお世話になった先生方には、度々「良いアイデアを思いついたら、後回しにせず、直ぐに反応を試しなさい」とご教授いただいてきました。今回はその言葉が功を奏した典型例だと思います。本研究のアイデアは、休日に水泳を楽しんでいる際に思いつき、急いで研究室に戻って実践したことが成功につながったと思います。また、これまでペプチド合成と殆ど縁がなかったことが、ペプチド合成の常識に囚われない無溶媒反応の開発につながったと考えています。経験則も大切ですが、あまりそのことに囚われず、自分のイメージしたことを取り敢えず試してみることが成功の第一歩だと思います。

研究者の略歴

名前:村松 渉(Muramatsu Watrau)
研究テーマ:革新的ペプチド合成法の開発
現職:中部大学総合工学研究所 分子性触媒センター 助教

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  2. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  3. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…
  4. 材料開発における生成AIの活用方法
  5. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  6. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  8. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  2. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  5. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  7. 和田 猛 Takeshi Wada
  8. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  9. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  10. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP