[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成

[スポンサーリンク]

第216回のスポットライトリサーチは、富山大学大学院医学薬学研究部(松谷研究室)・高山 亜紀 助教 にお願いしました。

今回紹介する内容は、Diels-Alder反応に用いられる高活性化学種としても知られる「オルトキノジメタン」を生成する新手法の開発です。大抵のケースでは高温が必要でなかなか制限が多かったのですが、独自の着想からこの発生を室温下に実現し、生体適合な応用にも目が向けられるようになったというものです。Chem. Commun.誌原著論文、およびプレスリリースとして公開されています。

“Facile o-quinodimethane formation from benzocyclobutenes triggered by the Staudinger reaction at ambient temperature”
Kohyama, A.; Koresawa, E.; Tsuge, K.; Matsuya, Y. Chem. Commun. 2019, 55, 6205. doi: 10.1039/C9CC01679A

研究室を主宰されています松谷 裕二 教授から、高山先生について以下の人物評を頂いております。

高山さんが東北大で博士(薬科学)の学位を取得して、私の研究室に助教として着任してから、3年と少しが経過しました。当ラボでは、それまでの研究経験を生かして、これまで私には思い付かなかった切り口から新知見の発掘に挑み続けてくれています。今回の研究成果は、当ラボで扱い続けてきた「ベンゾシクロブテン」の新たな活用に道を拓くものであり、今後の大きな展開が期待されます。私は「ベンゾシクロブテン」を合成のツールとしてしか見てきませんでしたが、高山さんはケミカルバイオロジー的な視点から見つめ直して、今回の新発見に結び付けています。当ラボに新しい風を吹き込むような、斬新なアイディアに今後も期待が大です。

それでは今回も、現場からのコメントをお楽しみ下さい!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

歪んだ四員環をもつベンゾシクロブテン (BCB) は,四員環開裂を起こし高反応性化学種であるオルトキノジメタン (OQM) を生成することから,合成化学的に有用な化合物です。しかし,通常BCBの四員環開裂は加熱や強塩基性といった激しい条件を必要とします。

今回我々は,加熱や強塩基を要しない温和なOQM発生法を開発しました。この方法では,Staudinger反応を引き金とし,室温で不活性な四員環 (アジドBCB)活性型 (イミノホスホランBCB) に変換することで“室温下でのOQMの発生”が達成できました(冒頭図)。本論文では,反応機構解析に加え,その応用の一端として,室温下における2分子連結反応を報告しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

はじめに「生体直交型反応を開発したい」という気持ちがあり,「室温条件で高反応性化学種を発生させる方法をまず開発しよう」と考え研究に着手しました。過去の研究から,BCB四員環上の電子供与性置換基は,環開裂の反応性を高めることが知られています (下図)。研究当初は,25 °Cで環開裂すると考えられていたアミノBCBを利用しようと試みました。しかし,モノによっては環開裂に加熱が必要である等,アミノBCBは使いにくい基質であると分かりました。
「そもそも室温で高反応性化学種に変わるくらい不安定な化合物を基質に設定したのはナンセンスだったか?」と落ち込みましたが,その後,アジドBCBのStaudinger反応が使えるのではないかと気づきました。中間体のイミノホスホランBCBは報告例がありませんでしたが,アミノ基よりも強い電子供与能をもつイミノホスホラン置換基によって,室温での環開裂が可能になることが予想されました。予想通りの結果が得られたとても嬉しかったことを覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

「イミノホスホランBCBが,室温で四員環開裂を起こしている」と証明するための実験が難しかったです。OQMの生成を確認する実験では,通常,マレイミドなどを共存させて捕捉させる方法が用いられます。しかし,我々の系では,マレイミドが試薬として用いるホスフィンと反応するために,そのような方法がとれませんでした。結局,用いる基質の構造を上手く設定することで,2通りの方法(1,5-水素移動,分子内Diels-Alder反応)でOQMを捕捉することができました。この証明実験や反応機構解析については,修士の是澤さんに粘ってもらった部分が大きいかと思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の研究のモチベーションは「生体直交型反応開発のための化学的土台をつくる」ことでした。これには,学生時代に分子生物学実験に携わる機会をいただいたことが駆動力となっています。有機化学の力を使い,分子生物学研究で(化学者にとって)ブラックボックスだった部分を明らかにすることが,私の大きな目標です。2つのギャップを埋めて,次の世代につながるような研究を行っていきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回は,論文の内容に加えて何を考えながら研究を行ったかについても紹介させていただきました。私の見出した反応は,応用という意味ではまだまだ未熟な反応ですが,これから学生とともに育てていきたいと考えています。毎日の研究生活は,いいことも悪いことも自分の血肉となるはずなので,もっともっと貪欲に研究したいと思います。ぜひ,私と一緒に研究を楽しみましょう!
最後に,本研究の遂行にあたり,多大なるご助言をいただきました松谷裕二教授をはじめとし,是澤恵莉修士,柘植清志教授に深く感謝申し上げます。また,杉本健士准教授には,身近で研究者として刺激をいただいています。この場を借りて深く感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:高山 亜紀(こうやま あき)
所属:富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)
薬品製造学研究室(松谷裕二 教授)助教
研究テーマ:生物有機化学,創薬化学,有機合成化学
略歴:2011年3月東北大学薬学部創薬科学科卒業(指導教員:岩渕好治)
2016年3月東北大学大学院薬学研究科博士後期課程修了(指導教員:岩渕好治)
2016年4月〜現在 富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)助教

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  5. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  6. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your…
  7. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…
  8. EDTA:分子か,双性イオンか

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィブロイン Fibroin
  2. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  3. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  4. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  5. 森謙治 Kenji Mori
  6. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  7. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  8. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  9. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  10. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP