[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

[スポンサーリンク]

夏本番となり液化炭酸ガスやドライアイスの需要期を迎えた。液炭は石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する二酸化炭素(CO2)を原料とするが、近年、老朽化による設備トラブルや製油所の稼働率減少で需給逼迫(ひっぱく)が慢性化している。今年は特に西日本を中心に4月から顕著になっており、液炭を一番多く使用する溶接や飲料用の影響が懸念されている。コスト高などを嫌気する需要家からは、早期解消を望む声が多い。 (引用:日刊工業新聞8月17日)

6月にヘリウムが不足していることを報告しましたが、液化二酸化炭素(液炭)も不足しているようです。

液炭は2018年度に国内で77万トンの需要があり、全需要のうち約半分がアーク溶接で使われ、18%が飲料用、10%が冷却用に使われまています。アーク溶接では、溶接部に空気が存在すると酸化や窒化が促進されてしまうため、それを防ぐために二酸化炭素などを溶接部に吹き込むことが行われています。冷却用というのは、ドライアイスとしての冷却を指し、例えば低温の合成実験を行う際にはドライアイスに有機溶媒を加えたアイスバスで温度をコントロールします。

2018年度の割合(出典:日本産業・医療ガス協会

過去五年の液炭の出荷量(出典:日本産業・医療ガス協会

液炭の製造は、他の合成プロセスから副生成物として発生した二酸化炭素を活用して行われています。具体的には、二酸化炭素が発生する化学プラントよりガスラインで二酸化炭素の供給を受けた後、圧縮して液化させます。その後、吸着塔を通したり蒸留することで純度を高められた後、ガスボンベに充填されます。ドライアイスの場合にはこの液化ガスをさらにプレス機に加えて圧縮することで作られます。

ドライアイス簡易製造装置、1回で1Kgほどのドライアイスを製造できる

この液炭の不足は、供給を受ける化学プラントがトラブルなどで長期間停止し、二酸化炭素の生産を中止する事態になったことが原因です。化学プラントの老朽化や日本での化学品の需要の低下によるプラントの停止など、今後も安定的に生産できないリスクを抱えており、各社新しい液炭の生産拠点を新設やドライアイスの輸入を始めています。

液炭製造設備の新設状況

  • 日本液炭:2015年に三菱化学水島事業所で発生する二酸化炭素を活用した液炭設備を新設、2017年に稼働開始
  • 昭和電工:大分石油化学コンビナート内に液炭製造設備を新設、2019年4月に稼働開始
  • 大阪ガスリキッド:国際石油開発帝石が天然ガスを都市ガスへ精製する過程で取り除く二酸化炭素を利用する液炭設備を2021年4月に稼働予定
  • 岩谷産業:6月から韓国よりドライアイスを輸入、中国からの輸入も検討中

プラントから供給を受ける二酸化炭素は、純度が高いほうが好都合です。現在はアンモニアの製造プラントや石油精製プラントから二酸化炭素の供給を受けています。アンモニアは、ハーバー・ボッシュ法によって合成されるため水素が必要で、石油精製でも中間体に水素添加するプロセスがあります。これらの水素は炭化水素の水蒸気改質などによって合成されるため、二酸化炭素のみが副生します。そのため、二酸化炭素は水素を使うプロセスがあるプラントの隣で製造されています。もちろん、二酸化炭素は他のプラントや工場、火力発電所、ごみ処理場などでも大量に排出されていて貴重な材料ではありませんが、単純な燃焼によって発生したガスには二酸化炭素だけでなくほかの成分も含まれているため、必要な純度まで高める精製コストがかさみ販売価格に合わなくなります。そのため、液炭の製造に適する化学プラントは限られているのが現状です。

二酸化炭素の排出について厳しくなる一方、産業用の二酸化炭素は不足しているという矛盾しているような状況ですが、大気中の二酸化炭素をこれ以上増加させないために地中に埋蔵する計画があります。その際にも二酸化炭素のみを地中に送り込む必要があり、二酸化炭素の精製技術が研究されています。つまり埋蔵技術が進歩すれば、高純度の二酸化炭素を得られる機会が増え、液炭の不足に関する問題も解決するのではないでしょうか。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  2. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  3. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  4. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  5. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  6. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  7. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  8. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  2. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  3. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  5. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  6. 燃えないカーテン
  7. カプロラクタム (caprolactam)
  8. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  9. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  10. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP